甲信越 川中島の戦いで有名な 信州松代 今日の泊りは信州松代ロイヤルホテルです。松代町(まつしろまち)は、かつて長野県埴科郡に存在した町。江戸時代には松代藩の城下町であり、恩田木工や佐久間象山を輩出した。1966年(昭和41年)10月16日 に長野市と合併してその一地区となったが... 2014.05.16 甲信越
甲信越 神秘の秘境・油木美林遊歩道 油木(あぶらき)美林は御嶽山の据野に広がる太古の森。ヒノキなどの木曽五木をはじめとした、樹齢300年の木々が茂る原生林です。学術参考林にも指定されるほど神秘的で美しい森は、遊歩道が整備されているのでハイキングに最適!周辺にある滝と合わせて、... 2014.05.15 甲信越
奈良県 特別公開 法華寺のカキツバタ この記事は誤って消去してしまった記事の再掲です。 画像は2011年5月19日訪問時のものです。いずれがアヤメかカキツバタ、とよくいわれるように、アヤメとカキツバタはよく似ている。しかし、古くからカキツバタの方が歌に詠まれ、絵の題材にされ華道... 2014.05.15 奈良県
甲信越 仙人の住処か寝覚の床 寝覚の床は木曽川の水流によって花崗岩が侵食されてできた自然地形。かつては急流であったが、上流に設けられた木曽ダム(1968年に運用開始)などにより水位が下がったために、水底で侵食され続けていた花崗岩が現在は水面上にあらわれている。水の色はエ... 2014.05.14 甲信越
奈良県 春日大社神苑の藤 早咲き遅咲き同時鑑賞 この記事は誤って消去してしまった記事の再掲です。 画像は2011年5月8日訪問時のものです。香りを広げる中国の「麝香藤(じゃこうふじ)」やピンク色の濃い「昭和紅藤」などの珍しい藤は早咲き、長い房の藤や「八重黒龍藤」などは、期間の中頃~終盤に... 2014.05.14 奈良県
京都府 平等院のフジ この記事は誤って消去してしまった記事の再掲です。 画像は2011年5月8日訪問時のものです。光源氏のモデルといわれる源融の別荘として建てられたものを藤原道長が譲り受け、息子の頼道が1052年(永承7)に寺に改めた。関連記事:幽霊屋敷 河原院... 2014.05.14 京都府
甲信越 限りなく透明に近いブルー 阿寺渓谷 今回は信州の秘境・パワースポットを訪ねる旅です。先ずは限りなく透明に近いブルーの阿寺渓谷。浅瀬は川底の石一つ一つが見えてほんのりスカイブルーです。美しい色合いの狸ヶ淵。この淵に狐や狸が己の「化身」のできばえを鏡代わりに映し見たので名付けられ... 2014.05.13 甲信越
京都府 京に初夏を知らせる葵祭りを楽しむ この記事は誤って消去してしまった記事の再掲です。 画像は2012年5月16日訪問時のものです。2012年の葵祭は5月15日が雨であったため、翌日に順延して開催避けた。今までいろいろな場所から葵祭を見てきたうえで、今年の葵祭の行列はいつもと違... 2014.05.13 京都府
京都府 葵祭 2011 この記事は誤って消去してしまった記事の再掲です。 画像は2011年5月15日訪問時のものです。5月15日に行われる上賀茂・下鴨両神社の祭礼。祭儀に関わる人々や牛車、氏子の家の軒下に至るまで、双葉葵を花挿したことから、葵祭と呼ばれるようになっ... 2014.05.13 京都府
大阪府 大阪駅前第3ビル 無料展望室 ダイヤモンド地区にそびえる「大阪駅前第3ビル」には無料の展望台が設けられています。最上階の33階と32階の東西、計4ヶ所に180度全体に広がる展望窓。地上142mの高さから梅田を中心とした都心周辺を見下ろすことができます。北東を望む、丸ビル... 2014.05.12 大阪府
大阪府 オリックス本町ビルからの眺望 2011年3月に竣工した「オリックス本町ビル」は、地上29階、塔屋1階、地下3階、高さ133.054mの超高層オフィスビルです。ここには、大阪各方面をパノラマで見渡せるテラスがあります。平日のみの営業、展望テラスの開放時間は7:00~22:... 2014.05.11 大阪府
大阪府 名物ホールの上に超高層オフィスタワー 2012年11月に完成したフェスティバルタワー、2013年4月にフェスティバルホールをオープン。大阪ステーションシティから南を見ると中央右に背の高いビルが見える、これがフェスティバルタワーだ、そして右側遥か彼方にあべのハルカスが見えている。... 2014.05.10 大阪府