京都府 藤森神社 菖蒲の節句発祥の地で駈馬神事 この記事は誤って消去してしまった記事の再掲です。 画像は2012年5月5日訪問時のものです。洛南 深草の里に、平安京遷都以前から氏神として祀られていたといわれる藤森神社は、菖蒲の節句発祥の地とされ、菖蒲は、「尚武」に通じ、「尚武」は「勝負」... 2014.05.06 京都府
京都府 二条陣屋は忍者屋敷 ここは京都人も意外と知らない京都観光の隠れた穴場です。武者だまりや屋形船の茶室、井戸、隠し階段など、ここでしか見れない戦国時代独特の構造がたっぷり拝見できます。1944(昭和19)年、防火建築として、陣屋式建築として、数奇屋建築としての3点... 2014.05.05 京都府
京都府 斎王代以下女人列御禊の儀 小雨降る上賀茂神社 この記事は誤って消去してしまった記事の再掲です。 画像は2012年5月4日訪問時のものです。一般人には、この日がはじめて今年の斎王代を間近に見れる日、みんな、「今年はどんな人かな」と噂もしきり。2012年の斎王代以下女人列御禊の儀(さいおう... 2014.05.05 京都府
奈良県 伝統行事 氷室神社 献氷祭 和銅3年(710)、吉城川の上流、春日山のふもと(現在の月日の磐)に、氷室すなわち氷の貯蔵所を設けて神を祭ったことに由来する伝統行事。全国の製氷販売業者・氷売り業者が参列、祭典が行われる。関連記事:奈良で一番早く咲く「氷室神社」のしだれ桜氷... 2014.05.04 奈良県
和歌山県 和歌浦散策 和歌浦(わかのうら)は和歌山県北部、和歌山市の南西部に位置する景勝地の総称。国指定の名勝。住所表記での「和歌浦」は「わかうら」と読むために、地元住民は一帯を指して「わかうら」と呼ぶことが多い。三断橋と妹背山、海禅院。海禅院観海閣妹背山と呼ば... 2014.05.03 和歌山県
京都府 蹴上浄水場のツツジ この記事は誤って消去してしまった記事の再掲です。 画像は2011年5月4日訪問時のものです。京都市民の水源というべき浄水場に咲く美しいツツジ。東山のふもとのやや高台にあり、1912年(明治45)に完成した歴史を持つ。今でも市民の水源として稼... 2014.05.03 京都府
大阪府 心斎橋ぶらぶら散策 心斎橋筋は、船場と島之内を分ける長堀川に架かっていた心斎橋(橋梁)に由来する。単に船場と島之内を繋ぐにとどまらず、南岸に芝居小屋が立ち並ぶ道頓堀川にも戎橋が架けられ、なおかつ、新町遊郭に程近い西横堀川寄りの道であったことから、今日に至る賑わ... 2014.05.02 大阪府
奈良県 冬期の氷瀑で有名な御船の滝を訪れる 雨の行者還林道の撮影を終え、杉の湯近くまで戻り、御船の滝の撮影に向かう。まだ小雨が降り続いています。少し高い所から滝のある方角を望む、滝は画像正面の桜の下あたりです。井光川の支流の渓流に分け入ります。木道は雨でぬれており滑りそう。幾つかある... 2014.05.01 奈良県
奈良県 尾根の緑と桜のピンクのコントラストが美しい行者還林道 1か月に及ぶ桜行脚もそろそろ終焉に近づきました。最後を飾るのは近畿では最も遅い行者還林道なめご谷の桜。最近は写真雑誌などでたびたび取り上げられ、ネイチャーカメラマンのメッカになってしまった感のある行者還林道。期待を胸に現地を訪れました。前日... 2014.04.30 奈良県
京都府 城南宮 曲水の宴 この記事は誤って消去してしまった記事の再掲です。 画像は2011年4月29日訪問時のものです。木漏れ日もやわらかな平安の庭を、ゆるやかに曲がりながら流れる一筋の遣水(やりみず、小川)。色とりどりの狩衣(かりぎぬ)や小袿(こうちき)といった平... 2014.04.30 京都府
東北 上杉鷹山のすごさを感じる 米沢城址 米沢城は、伊達氏、上杉氏の居城で、松岬城、舞鶴城とも呼ばれた。米沢城の起源は、暦仁元年(1238)に地頭長井時広が築城したと伝えられるが、判然としない。城は米沢市街地のほぼ中心に位置する。戦国時代後期には伊達氏の本拠地が置かれ、伊達政宗の出... 2014.04.29 東北
東北 上杉家菩提寺 春日山林泉寺 上杉氏の本拠地があった春日山城(現在の新潟県上越市)の山麓に建立された林泉寺を元としている。上杉氏の転封にともない謙信の遺骸、上杉氏関係の文書、重宝の大半が米沢に移された。林泉寺もこれに従って移転したとされる。関連記事:上杉謙信の牙城 春日... 2014.04.28 東北