大阪府 現存12天守 佐幕派の城が破壊されたというのは大嘘 現存天守はいかにして生き残ったか戦国時代には日本には3~5万もの城があった。天守を備えた城も多かったが、現在残る天守はわずか12だけ。現存天守の残る 国宝 松本城なお、廃城令の際、藩主が佐幕派だったので城を破壊されたという伝説が各地にある。... 2014.08.23 大阪府
大阪府 秀吉派それとも家康派 信長の築城術を受け継いだ秀吉と家康、二人の天守には違いがあります。秀吉の息のかかった熊本滋養、松本城、岡山城の天守は下見板張りの黒い城、家康が関係する姫路城、名古屋城、江戸城は漆喰の白い城です。松江城の天守、下見板張りの外観から無骨な印象を... 2014.08.22 大阪府
大阪府 祟りを恐れる一方で・・・・ 戦国武将は神仏や神秘的な威力に頼るものが非常に多い。上杉謙信の春日山城には毘沙門堂があります。謙信は合戦の前には護摩を焚いて勝利を祈願したという。謙信が戦の前にこもったと言われる毘沙門堂毘沙門堂(復元)この毘沙門堂は昭和6年に復元されたもの... 2014.08.21 大阪府
京都府 人目忍んで、逢瀬を重ねた 夢二寓居跡 産寧坂へ続く、約200mの石段。周辺は国の重要伝統的建造物保存地区に指定されていて、道沿いには虫籠窓の京町家が残る。竹久夢二が一時期暮らした寓居跡があることでも知られる。大正4年(1915)に結ばれた二人は互いに「山」、「川」と呼び合いつつ... 2014.08.20 京都府
大阪府 真夏の咲くやこの花館 その3-高山植物 真夏の高山植物室はひんやりと冷房が利いていてまるで天国にいるようです。ミヤマオダマキ(深山苧環、学名:Aquilegia flabellata var. pumila)は、キンポウゲ科オダマキ属の多年草。北海道~中部地方以北、南千島から朝鮮... 2014.08.19 大阪府
大阪府 真夏の咲くやこの花館 その2-乾燥地の植物 よくサボテンは愛情を注ぐと花が咲く、とか、厳しく育てないと花が咲かないとか 言われますが、実際花を咲かせるのは慣れないと難しいですよね。咲くやこの花館では多くのサボテンが花をつけています。サンゴアブラキリ、アブラギリのような緋紅色の小さな花... 2014.08.18 大阪府
大阪府 真夏の咲くやこの花館 その1-熱帯植物 咲くやこの花館で食虫植物の展示をやっているというので出かけてみた。鶴見緑地公園も夏真っ盛りで夏休みで訪れている小学生を除けば人出はまばら。クリナム アメリカヌム。ヒガンバナ科 アメリカ南部原産。直径18cm程度の花を数輪つけよく目立ち美しく... 2014.08.17 大阪府
京都府 平清盛の邸宅西八条第にある梅小路公園 長らく旧国鉄の敷地であったこの地の南部には、かつて平氏の総帥平清盛の邸宅西八条第があった。1990年(平成2年)3月に移転した日本貨物鉄道(JR貨物)梅小路駅(現在の京都貨物駅)の跡地に、平安遷都1200年を記念して作られた京都市営の総合公... 2014.08.16 京都府
奈良県 秋篠寺 技芸天が微笑をたたえる寺 堀辰雄が東洋のミューズと称賛した伎芸天と木立に囲まれた金堂跡の綺麗な苔の絨毯。梅雨の晴れ間の輝く緑の絨毯が見たいと思いつつ時機を逸してしまった。この寺の本堂に安置されているのが、おだやかな微みと立ち姿の美しさで知られる伎芸天立像。堀辰雄や会... 2014.08.15 奈良県
京都府 女人厄除けの市比賣神社 市比賣神社の祭神は、全て女神様が祀られていて、女性の守り神社とされる。女人厄除け、女人守護、子授け祈願、安産祈願など女性の願い事にご利益があるといわれている。マンションの1階に鎮座しているように見える市比売神社。とにかく女性の参拝者が多い。... 2014.08.14 京都府
京都府 真葛ヶ原 ~雙林寺~ 今ではほとんどの人が、真葛ヶ原と聞いてもピンと来ない事でしょう。東大谷墓地への入り口と言った方が判りやすいかも知れません。雙林寺にしても参道に墓石の見本が並べられており、一見して石屋なのか寺なのか判らないといった状況。境内には頓阿法師、西行... 2014.08.13 京都府
四国 阿呆がいいね! 二拍子の楽園 この記事は誤って消去した記事の再掲です。画像は2011年8月15日訪問時のものです。一言でいえば「熱狂」である。鉦が鳴り、太鼓が響き、三味線が誘い、笛が歌う。「手をあげて足を運べば阿波踊りですから」と、地元の人は笑う。鳴り物が奏でる音に合わ... 2014.08.13 四国