兵庫県 神戸ハーバーランド 東端は大阪湾に面し、従来工場や倉庫など港湾施設で占拠されていて一般市民が近づけなかった臨海部を市民に開放する狙いを持ったウォーターフロントが開発された。浜の手 デュオドーム(3,800㎡)神戸駅や元町駅など、周辺の最寄り駅や三宮からの歩行者... 2015.10.24 兵庫県
兵庫県 須磨離宮公園 1907年(明治40年)に大谷光瑞別邸を宮内省が買収して1908年(明治41年)に起工し1914年(大正3年)に完成した旧武庫離宮(須磨離宮)。カスケード、キャナル、大噴水と続く幾何学式庭園。当時建設された離宮御殿など建造物群の大半は194... 2015.10.23 兵庫県
大阪府 秋晴れの大阪城を散策2 今日は先日とは打って変わり時折小雨のぱらつく鬱陶しい空模様となってしまった。先日回りきれなかった所を散策した。石垣の抜け穴? 大阪城には真田の抜け穴等の伝説がありますが、六番櫓西側、南面する石垣の中腹に、ぽっかりと口を開けた謎の抜け穴があり... 2015.10.22 大阪府
大阪府 秋晴れの大阪城を散策 何度も通いなれた大阪城だが、意外と知らない場所がある。いかに表面的にしか見ていないか。大阪城天守閣の隠れスポット・日本庭園大阪城の本丸には、1947(昭和22)年まで紀州御殿と呼ばれる桃山様式の壮大な書院建築があった。1885(明治18)年... 2015.10.21 大阪府
奈良県 石畳の旧柳生街道「滝坂ノ道」を歩く 奈良から春日山を越えて、忍辱山(にんにくせん)円成寺を通り西から柳生へ至る、通常「旧柳生街道」と言われている道の途中が「滝坂ノ道」で、風流な石畳の道だが少ししんどい山道だった。日曜日の奈良公園は家族連れも多く子供たちが鹿と戯れる姿が見受けら... 2015.10.20 奈良県
大阪府 日本最古のダム式ため池 狭山池に建つ狭山池博物館 建物は安藤忠雄によって設計され、1,400年の歴史を刻む日本最古のダム式ため池である狭山池と一体化した親水空間を有する土地開発史専門の博物館。狭山池は、飛鳥時代(7世紀前半)につくられた、1400年の歴史を刻む日本最古のダム式ため池。現在も... 2015.10.19 大阪府
京都府 京都駅百景 京都駅で作品作り、さて撮影場所はどこだろう、意外と知らない京都駅の一面が・・・・・人間の顔に見えるかな。女性があんぐりと口をあけている。これも人間に見えなくはない。映り込みを利用したびっくり写真、この女性「オーッ」と一声。映り込みの利用。映... 2015.10.18 京都府
北陸 木漏れ日の中で お昼の後は木漏れ日の中を麓の寺院巡り。今庄の町しか歩かない人にはない楽しみです。今庄観音堂 (天童山 円通寺) は木漏れ日の中。参道石段入口に、芭蕉の句が書かれていました。 義仲の 寝覚の山か 月かなし観音堂後方には、築城年代は定かではな... 2015.10.17 北陸
北陸 その先は曲がり角 かねおれ のある今庄宿 今庄は、江戸時代を通じ宿場として越前でもっとも繁栄した。初代福井藩主 結城秀康は、北陸道を整備するに当たり今庄については重要な宿駅として計画的な町並みを造らせました。 文政の道しるべ、以前は木製であったが文政13年(1850)大黒屋由兵衛が... 2015.10.16 北陸
北陸 ずし のある町 福井地方では生活感のある露地を「ずし」と呼ぶようです。今庄宿を散策しています。古い家並みの町はガスに包まれていました。白壁の蔵の似合う町です。昔ながらの造り酒屋が何軒か残っており、このような煙突が随所にみられる。こちらも今でも操業している造... 2015.10.15 北陸
大阪府 鶴見緑地は秋真っ盛り 花博から既に25年、緑地の中も樹木が伸び、かつての面影はない。天気予報は晴れなのだが、ご覧の通りの曇りがちの天候。園内では元気なチビッ子達のパフォーマンスが繰り広げられている。先ず咲くやこの花館へ。過去の訪問時の記事もあわせてどうぞ。真夏の... 2015.10.14 大阪府
九州 二王座歴史の道散策 この地区は、古く祇園社(現在の八坂神社)が鎮座し、その門として仁王門があったことから、二王座を呼ばれるようになったと言われています。長い間区画整理が行われていないという町並みは、起伏に富んで坂が多く、慣れないと迷子になりそうなほどです。かつ... 2015.10.13 九州