京都府

平清盛が母祇園女御を祀る厳島神社

平清盛が母祇園女御のため厳島神社の神を祀ったのが始まり。社前の石鳥居は笠木が唐破風で京都三珍鳥居の一つ。社伝によれば、安芸国厳島社を崇敬した平清盛が、摂津国兵庫津に築島(経が島)を造成した際に、同島に社殿を構えて厳島社を勧請し、後に清盛の母...
京都府

夏は百日紅が見事です 拾翠亭

拾翠亭は、江戸時代後期に九條家の茶室として建てられた、伝統と歴史ある貴重な建造物。御苑内で、2階部から九條池や高倉橋を望むことができる特別なロケーションが魅力です。先ず、高倉橋から九条池越しに拾翠亭を眺めます。明治維新で東下した後も、九條家...
京都府

嵯峨野のパワースポット 車折神社

車折神社は京都の金運・商売繁盛・良縁・厄除け祈願の神社(パワースポット)本殿はご祭神・清原頼業公をお祀りする建物で、宝暦2年(1752年)に造営され、入母屋造・銅板葺総檜造の建築。鎮守の森の中、車折神社、阿吽の狛犬ならぬ阿阿の狛犬が。裏参道...
大阪府

視線

見る人の視線、絵の視線それぞれ気になる展示だった。関連記事≪バスツアー/テーマのある旅特集≫クラブツーリズムお勧めツアーこちら!
大阪府

官能歌人 与謝野晶子

「やは肌の晶子」と呼ばれた与謝野晶子は堺の老舗和菓子屋「駿河屋」を営む、父・鳳宗七、母・津祢の三女として生まれた大阪で唯一残る路面電車・阪堺電気軌道の宿院駅から徒歩1分、大道筋沿いに歌集「みだれ髪」などで知られる女流歌人・与謝野晶子の生家跡...
大阪府

堺を制す者は、天下を制す 幻の堺幕府と三好一族

信長より20年早く天下の実権を握る戦国武将がいたことをご存じだろうか。そして幻の堺幕府の実態とは。現在の顕本寺。応仁の乱後、幕府の実権を握っていたのは管領・細川氏。その細川本家に家督相続問題が起こり、大永7年(1527年)に桂川原の戦いで細...
大阪府

国際都市堺の残像

中世末期に自由都市として栄えた堺というのは、日本史における宝石のような、あるいは当時世界史の規模からみて大航海時代の潮流を独り浴び続けたという意味において異様としか言いようのない光彩を放っているが、いまはわずかな痕跡を凝視して、よほど大きい...
京都府

善光坊親孝行の蛸薬師堂

京都の繁華街 新京極通に面して蛸薬師堂はある。豊臣秀吉の時代、都の東の端の城壁代わりに、大きなお寺ばかりが集められた時蛸薬師堂永福寺も、二条室町から移された。昔から境内に一歩踏み入れただけでも、蛸薬師如来のご加護があるといわれ信仰を得ている...
大阪府

実りの秋

長居植物園は果実の黄も多く訪れる人を楽しませる。収穫期の近づいた初秋の感じられる植物園を散策。銀色を帯びたような葉色は「オリーブグリーン」と呼ばれ、特に人気の常緑樹です。花言葉は、平和・安らぎ・知恵・勝利。果実の収穫時期は9月~11月。ザク...
大阪府

秋近し

盆が過ぎ、台風が行き過ぎて少ししのぎやすくなった長居植物園を散策。その気にさせたのはホームページの記事、なんとヒガンバナが芽吹いたと、本来9月の花だが確かに数輪咲いている。花言葉は「情熱」「独立」「再会」「あきらめ」「転生」。「悲しい思い出...
京都府

全長8メートルの木彫りの龍が天井に住む不思議スポット瀧尾神社

江戸中期に行商から大呉服商になり、今の大丸百貨店の礎を築いた天下の豪商・下村彦右衛門。瀧尾神社(たきおじんじゃ)は、その下村彦右衛門が熱心に参ったことで知られる。江戸後期の天保年間に完成した現在の社殿も、下村一族の資本によるもの。2500両...
奈良県

光明皇后創建の新薬師寺

新薬師寺という名前は「新しい薬師寺」ではなく、「霊験新たかな薬師如来さまを祀ったお寺」という意味で、西ノ京の薬師寺とは全く無関係。聖武天皇の病気平癒を祈願して光明皇后が創建された寺。本堂(国宝)堂内中央には円形漆喰塗りの仏壇を築き、中央に本...