大阪府 秋 使い慣れた標準ズームで・・・・ 長居植物園の散策、ヤブラン、朝日を浴びてきれいです。やはり使い慣れているだけに絵作りがスムース。枯れたようになっていたスモークツリーも見事によみがえり。そして再び紅葉。園内の通路の落ち葉をローポジションで・・・・、それなりに奇麗です。撮って... 2022.10.16 大阪府
大阪府 超広角でダイナミックに秋を探る 雨が止んだので早速長居植物園へ。今日のお供はシグマ 8-16mm F4.5-5.6、消失点は噴水。少し寄るとパースが聞いて花が大きくなる。紅葉期にはいつも注目の場所。カツラの黄、ハナミズキの赤がきれいです。カツラとハナミズキを見上げる。いつ... 2022.10.12 大阪府
大阪府 ゴールデンアワーの梅田を撮り歩く ネコちゃんのビルの地下で軽く食事。今日もシグマ 8-16mm F4.5-5.6 DC HSMがお供。ちょうどゴールデンアワーの時間帯、黄金色の街を歩く。やはりここはお気に入りの場所、足が向いてしまいます。 狭い路地り隙間から目標をパチリ。今... 2022.10.02 大阪府
大阪府 中近世の自治都市平野郷を訪ねる 全興寺を中心とする「平野中央通商店街」周辺は、太平洋戦争時に空襲を逃れたこともあり、古い町並みの面影が現在も残っている。全興寺を後にして平野郷散策へ出る。戦国時代平野郷は、自衛のため周囲に堀をめぐらし、環濠集落を形つくっていた。そして、出入... 2022.09.24 大阪府
大阪府 「平野郷」発祥の地といわれる全興寺 平野本町通商店街の中ほどに入り口があります。見ているとひっきりなしに近所のおばちゃんが参拝に見える。飛鳥時代、聖徳太子が当時野原だったこの地域に仏堂を建て、薬師如来像を安置したのが起源とされる。寺の名前の由来は不明であるが、この一帯が杭全荘... 2022.09.22 大阪府
和歌山県 熊野詣の宿泊所でもあった深専寺 玉光山深専寺(じんせんじ)は湯浅にある西山浄土宗の仏教寺院。開基(創立者)は明秀上人と伝える。本堂大棟には1m80cmの鯱像がある。大地震津波心得之記碑嘉永七年六月十四日夜八ツ時下り大地震ゆり出し翌十五日まで三十一二度ゆりそれより小地震日と... 2022.09.07 和歌山県
和歌山県 後のひな祭り 湯浅 平安時代末期から南北朝時代にかけては、湯浅荘を根拠地とする湯浅宗重ら湯浅党が、紀伊国(和歌山県)全体に渡って活躍した。また、湯浅は古来より熊野街道の宿駅として栄えており、紀州藩の有田代官所や明治・大正期の有田郡役所が置かれてからは有田地方の... 2022.09.05 和歌山県
地域 「孝養の寺」 耕三寺 目指す寺、耕三寺は瀬戸田港から徒歩10分。山号は潮声山(潮聲山)。1936年(昭和11年)から伽藍の建立が始められた新しい寺院で、日本各地の古建築を模して建てられた堂塔が建ち並び、「西の日光」「母の寺」とも呼ばれる。このうち、山門・本堂をは... 2022.08.30 地域
地域 尾道航路 尾道に到着、「坂の街」「文学の街」「映画の街」として知られる。文学では林芙美子、志賀直哉などが居を構え、尾道を舞台とした作品を発表した。青春18切符第3弾は瀬戸田。切符の使用期限が9月10日、学校の夏休みが終わる9月を待って実行すべきであっ... 2022.08.29 地域
兵庫県 姫路城 夜景 前項「坂越浦 レトロ散歩」の続編です、27日に強引な撮影を入れてしまって、続編が今です。坂越では食事処も少ないので姫路まで移動、ついでにお城の夜景をとっておこうかといったところ。ただ今19時前、桜門前、ほとんど人もいません。以前、姫路城は何... 2022.08.29 兵庫県
兵庫県 坂越浦 レトロ散歩 荒波を越えた男たちの夢が紡いだ異空間北前船寄港地・船主集落」坂越播州赤穂から一駅、「坂越」日本遺産「荒波を越えた男たちの夢が紡いだ異空間~北前船寄港地・船主集落」坂越 これからゆっくりと歩きます。都市景観大賞(都市景観100選)にも選ばれた... 2022.08.26 兵庫県
大阪府 置き忘れた三脚が戻ってきた話 長居植物園 8月23日(火)から、二十四節気の「処暑(しょしょ)」に入ります。「処」はさまざまな意味を持つ漢字ですが、この場合は「収まる」という意味で使われています。ですから処暑は「暑さが収まるころ、落ち着くころ」という意味になります。暦の上ではすでに... 2022.08.23 大阪府