兵庫県

書写山円教寺雨中散策

円教寺は1千余年前に性空上人(しょうくうしょうにん)によって開かれた天台宗のお寺で西の比叡山とも呼ばれている。今日はあいにくの雨、冷たい雨の中の散策となった。まず、磨尼殿を訪れる。西の比叡山と称される天台宗の古寺。西国27番札所でもあり、ロ...
大阪府

春を窺う

正月が明けたばかりというのに長居植物園では春を窺がう花々が見られる。ヤツデの花は虫媒花ですが、昆虫の少ない真冬に開花するので、受粉のため多くの昆虫を引き寄せる必要があるので、特別甘い蜜を蓄えています。ネコヤナギの芽はまだ固いベールの中。気の...
大阪府

新春を迎えた長居植物園

今日(1/5)から長居植物園2017年のオープン。新春を迎えた植物園の風景を追ってみる。じゃらん 評価が高いのに1万円以下のプラン大特集クラブツーリズム 日本100名城ツアーを探す列車・飛行機で行く旅 年末年始・お正月の国内旅行・ツアー20...
大阪府

住まい

「済州島(韓国)の民家済州島は風が強いため、石垣をひさし近くまで積み上げ、低く作ったカヤぶきの屋根も縄で縛っている。門屋を入ると、ウシ小屋などに使われている側屋があり、その前には農作業の場となる中庭がある。この中庭をはさんで内屋と外屋がむか...
大阪府

くらし

ベドウィンの生活空間ブータンの夏営地用テント(スパイダーテント)ブータン高地ではヤクを飼い、その乳、毛糞(ふん)、肉などを利用する。夏のあいだ、ヒマラヤ山麓で放牧するときにはヤクの毛で織った黒いスパイダー・テントに泊まる。乳からはバターを、...
大阪府

ワ・ッ・ハ・ハ

関連記事≪バスツアー/テーマのある旅特集≫クラブツーリズムお勧めツアーこちら!「民博」へのアクセス、行き方歩き方電車でお越しの方 大阪モノレール「万博記念公園駅」・「公園東口駅」下車徒歩15分車でお越しの方 万博記念公園「日本庭園前駐車場」...
大阪府

キ・ボ・ウ

少子高齢化が叫ばれて久しい、子供は未来の宝物。元気にはしゃぐこどもたちを見ていると何か希望が湧いてくる。この子達が大人になった時はこの地球はどうなっているのだろう、ふと考えてみる。とわに幸せであれと祈る。関連記事≪バスツアー/テーマのある旅...
大阪府

除夜祭 2016住吉大社

大祓に引き続き場所を第一本宮へ移して除夜祭が行われる。この頃になると参拝者もぐっと増え、第一本宮前は身動きが取れない。巫女さんの舞奉納。1年最後の日が暮れる頃、行く年への感謝と良き新年の訪れを祈ります。除夜式が終わるとすべての門はいったん閉...
大阪府

大祓2016 住吉大社

大晦日、1年の罪や穢れを祓いやる儀式「大祓」が住吉大社幸寿門前で行われた。早くから参拝者が詰めかけ、太鼓橋から門前までぎっしりの人で埋まる。陽が落ちて間もなく大祓の開始。神職の入場。巫女さんが続く。カメラが気になるのか視線が・・・・一般の参...
大阪府

2016年も暮れました

2016年も暮れようとしている、沈みゆく夕日を眺めながら1年を振り返る、そして新年を考える。1年間本当にありがとうございました。かつて人は西国浄土を夢見た、いや、現代においても何かしら我々の記憶の中にも生きているように感じる。一斉に夕日に目...
大阪府

神の座

いよいよ年も押し迫った、たまには遠い昔のことを思い出してみるのもいいだろう。都会暮らしが長くなり正月だからといって神棚の事なぞ考えることもなくなってしまった。昨今は神棚さえない家が多いだろう。アイヌのヌササン(祭壇)、二風谷では家の南東にあ...
大阪府

「民博」年末年始展示イベント「人ととり」

国立民族学博物館で、来年の干支の酉にちなみ、世界各地の鳥にちなんだ生活用具や造形物などを集めた「年末年始展示イベント『とり』」が開かれている。ハクセキレイフクロウ三猿(ふくろう) イギリス土人形 ペルー闘鶏 メキシコクジャク舞衣裳 中国クジ...