九州 遠の朝廷と防人を訪ねて⑤ 大都市の目の前にありながら僅か10分の船旅で都会の喧噪を忘れられるとあって、福岡市民の身近な行楽地として親しまれる。福岡でも屈指の菜の花・桜・コスモス・水仙の名所で、満開のころは一年で最も混雑する。能古島が初めて登場する文献は『平安遺文』。... 2017.01.19 九州
九州 遠の朝廷と防人を訪ねて④ 太宰府天満宮・北野天満宮・防府天満宮を合わせて「三天神」と呼ぶ。三天神には諸説あり、太宰府と北野天満宮までは共通するものの、あとの一つを大阪天満宮等とする説も存在する。延喜3年(903)2月25日、菅公は謫居(たっきょ)の地、南館(榎寺)に... 2017.01.18 九州
九州 遠の朝廷と防人を訪ねて③ 『源氏物語』にも登場する観世音寺は、天智天皇が、母君斉明天皇の冥福を祈るために発願されたもので、80年後の聖武天皇の天平18年(746年)に完成した。古くは九州の寺院の中心的存在で、たくさんのお堂が立ちならんでいたが、現在は江戸時代初めに再... 2017.01.17 九州
九州 遠の朝廷と防人を訪ねて② 御笠団印出土地701年の大宝令(たいほうりょう)に定められた軍団(軍隊)の印判が発掘された所。軍団は全国に置かれ、普通一軍団は兵士千人で構成され、その兵士は成人男子から三人に一人の割で徴発された。平安時代初め筑前国には4軍団があり、この印に... 2017.01.16 九州
九州 遠の朝廷と防人を訪ねて① 古代史と万葉集の史跡を訪ねる旅、今回は九州遠征。大宰府万葉歌碑めぐりにそって数回に分けてお届けします。冬型の強い季節風の吹き荒れる日南港を船出、おまけに数日前から風邪をひいており絶不調。664年、唐と新羅の攻撃に備えて全長1.2kmにわたり... 2017.01.15 九州
兵庫県 姫路市書写の里・美術工芸館 1994年に開館。本館は書写山圓教寺をイメージさせる大屋根、瓦葺の外観。展示室は6室あり、「展示室A」では郷土出身の元東大寺管長・清水公照の作品や愛蔵品を常設展示する。はりこの絵付けなど体験コーナーもある。左の階段スペースには 約300体の... 2017.01.12 兵庫県
兵庫県 書写山円教寺雨中散策 円教寺は1千余年前に性空上人(しょうくうしょうにん)によって開かれた天台宗のお寺で西の比叡山とも呼ばれている。今日はあいにくの雨、冷たい雨の中の散策となった。まず、磨尼殿を訪れる。西の比叡山と称される天台宗の古寺。西国27番札所でもあり、ロ... 2017.01.11 兵庫県
大阪府 春を窺う 正月が明けたばかりというのに長居植物園では春を窺がう花々が見られる。ヤツデの花は虫媒花ですが、昆虫の少ない真冬に開花するので、受粉のため多くの昆虫を引き寄せる必要があるので、特別甘い蜜を蓄えています。ネコヤナギの芽はまだ固いベールの中。気の... 2017.01.08 大阪府
大阪府 新春を迎えた長居植物園 今日(1/5)から長居植物園2017年のオープン。新春を迎えた植物園の風景を追ってみる。じゃらん 評価が高いのに1万円以下のプラン大特集クラブツーリズム 日本100名城ツアーを探す列車・飛行機で行く旅 年末年始・お正月の国内旅行・ツアー20... 2017.01.07 大阪府
大阪府 住まい 「済州島(韓国)の民家済州島は風が強いため、石垣をひさし近くまで積み上げ、低く作ったカヤぶきの屋根も縄で縛っている。門屋を入ると、ウシ小屋などに使われている側屋があり、その前には農作業の場となる中庭がある。この中庭をはさんで内屋と外屋がむか... 2017.01.06 大阪府
大阪府 くらし ベドウィンの生活空間ブータンの夏営地用テント(スパイダーテント)ブータン高地ではヤクを飼い、その乳、毛糞(ふん)、肉などを利用する。夏のあいだ、ヒマラヤ山麓で放牧するときにはヤクの毛で織った黒いスパイダー・テントに泊まる。乳からはバターを、... 2017.01.05 大阪府