天王寺動物園 2023秋のナイトZOO

大阪府

今日はあいにくの雨で動物たちも雨宿り状態のものも多く残念でした


クロサイ

サイの角は皮膚が変化したもので、髪の毛や爪と同じ成分です。
漢方薬や短剣の柄に使われるための密猟が絶えず、絶滅の危機にあります。

エランド

長いものでは1mにもなる角を持つ、最も大型のレイヨウの仲間。
メスと子どもからなる20~30頭ほどの群れをつくり、繁殖期にはオスを含む数百頭の群れになります。

ライオンは雨が苦手なのかな、壁際にべったりとくっついています。

アミメキリン

キリンの体の模様はすんでいる場所によって違います。

首が長く、背の高さはおとなの雄で6mにもなるものもいます。
赤ちゃんでも背の高さは約2mもあります。

アフリカハゲコウ

死んだ動物の腐肉を主食としており、ライオンなどの肉食動物の食べ残しのほか、人間の出すゴミにも寄ってきます。

フラミンゴのコロニーに侵入して卵や雛を食べることもあります。

ムフロン

ヒツジの原種といわれる動物でイタリア西部のコルシカ島、サルディニア島を原産とし、オーストリアやスイスに移入され、ヨーロッパ各地に分布しています。

ジャガー

アメリカ大陸に住んでいるネコ科の動物の中で一番大きく、体長は、約1m50cm、体重は約80kgになります。
ヒョウに似ていますが、体の模様が違います。

グリーンイグアナ

中央アメリカと南アメリカ南部の熱帯雨林の川のほとりにくらしています。
多くの時間を木の上で過ごし,危険が迫ると木の上から川の中に飛び込みます。
1回あたり最高40個の卵を数回,地中の巣穴に産みます。

ミドりホソオオトカゲ

ニューギニアの熱帯雨林に生息する尾の長い樹上性の種です。
別名で「エメラルドグリーンモニター」とも呼ばれますが、展示されていた個体は青味がかっていて極美でした。

ナイルオオトカゲ

アフリカ大陸に広く分布し、水辺から乾燥地まで様々な環境に適応し、木登りや水泳、穴掘りまでこなします。

天王寺のツアーを探す


天王寺のツアーを探す

アクセス

地下鉄「動物園前駅」1号出口より徒歩5分~10分
地下鉄「恵美須町駅」3号出口より徒歩5分~10分
南海・JR「新今宮駅」通天閣口(東口)より徒歩約10分
地下鉄「天王寺駅」5番出口より徒歩5分~10分
JR「天王寺駅」中央出口より徒歩5分~10分
近鉄南大阪線「大阪阿部野橋駅」7番出口より徒歩約10分

宿泊施設を探す

じゃらんで大阪のホテル・宿泊施設を探す

おすすめの旅行プラン

おすすめのツァー・観光地
旅行体験からおすすめする感動の旅行記


評価が高いのに1万円以下のプラン大特集

日本100名城巡りを始めて足かけ3年、足でたどった 名城を訪ねる旅

人JTB気旅館・ホテルも直前だからこの価格!

足掛け15年足でたどった桜を訪ねる旅

この記事に掲載されている情報は、公開時点のものです。