東海 久屋大通をブラブラ散策 久屋大通(ひさやおおどおり)公園は名古屋の繁華街・栄地区に位置する、北は外堀通、南は若宮大通へと約2kmにわたる都市公園で、名古屋市のシンボルロード。中心地にそびえる名古屋テレビ塔を始め、周辺にはオアシス21、愛知芸術文化センター、NHK名... 2014.06.04 東海
東海 全国最強の軍団と奥の細道の終点 大垣城 織田氏、斎藤氏、織田氏と支配権が移った後、1583年(天正11年)に池田恒興が城主となり、1588年(天正16年)に羽柴秀吉(豊臣秀吉)の配下の一柳直末によって若しくは 1596年(慶長元年)頃、伊藤祐盛が城主の時に改築が行われ、天守が築か... 2014.05.27 東海
東海 海上の名城と言われた桑名城 桑名城は桑名市街の東端に位置し揖斐川に臨む水城である。城の北辺には東海道桑名宿「七里の渡し」があり、交通の要衝となっていた。歌川広重の東海道五十三次「桑名」に往時の城が描かれている。長良川河口堰その建設に当たり、利水や治水の観点から建設を望... 2014.05.26 東海
東海 伊勢は津でもつ津は伊勢でもつ 高虎の居城 津城 織田信包(信長の弟)が天正8年(1580)に津城を創築。以後、 津は城下町として発展。その後、藤堂高虎が四国伊予の今治(愛媛県)から移封、 慶長16年(1611)に大規模な改修を行い、北側の石塁を高く積み直し、その東北と西北の両すみに三重の... 2014.04.19 東海
東海 藤堂高虎が復興した津観音 浅草観音、大須観音と並んで日本三大観音の一つとされる。寺号は詳しくは恵日山観音寺と称する。江戸時代に入ると、慶長13年(1608年)藤堂高虎が伊予国から転封せられて新に津藩主となった際に、観音寺が津城の鬼門に当たるとして再建を大いに助けたと... 2014.04.18 東海
東海 戦国の攻防を伝える美濃の名城 岐阜城 岐阜城(ぎふじょう)は、岐阜県岐阜市(旧・美濃国井之口)の金華山(稲葉山)にある山城跡。織田信長が、斎藤龍興から奪取した稲葉山城の縄張りを破却して、新たに造営したものが岐阜城である。標高 336mの金華山の頂上に聳える岐阜城、まるでプラモデ... 2014.04.07 東海
東海 司馬遼に「日本で最も美しい山城」と言わしめた 郡上八幡城 現在の天守は、大垣城(当時)を参考に1933年(昭和8年)模擬天守としては全国的にも珍しい木造で造られた。山城であり、市街地を流れる吉田川のほとりに聳える。城自体は小規模だが、城下から眺める城の風景や、城から見下ろす城下町のたたずまいは大変... 2014.04.06 東海
東海 桜咲く白帝城 犬山城 東海の山城、今日は二日目、まず訪問したのは山城でなく平山城の犬山城。関連記事:木曽川の畔にたたずむ後堅固の城 犬山城昨日の泊りはホテルルートイン恵那山間の町の静かな日の出です。犬山城の駐車場に到着、満開の桜がお出迎えです。樅の丸あたりの桜。... 2014.04.05 東海
東海 巨岩と石垣との壮大な組み合わせ 赤壁城こと苗木城 苗木城跡には建造物は何一つ残っていないが、城跡の規模は1万石に過ぎたるもので、巨岩と石垣との壮大な組み合わせが往時のまま残り、国の史跡に指定されている。苗木城は、幾度塗り替えても竜にはぎ取られ赤壁が残るという「赤壁伝説」の史跡「赤壁城」、実... 2014.04.03 東海
東海 日本最高峰 女城主哀史の城 岩村城 岩村城は、大和の高取城(奈良県)備中の松山城(岡山県)と並ぶ日本三大山城の一つに数えられる名城。岩村城の太鼓櫓は殿様の館跡。この城が名城と言われる由縁は、単にその規模と大きさだけでなく、その永い歴史に由来しています。1185年(文治元年)源... 2014.03.31 東海
東海 真冬の合掌集落 白川郷 2012年3月に訪れて以来の白川郷荻町集落です。1995年には五箇山(相倉地区、菅沼地区)と共に白川郷・五箇山の合掌造り集落として、ユネスコの世界遺産(文化遺産)に登録されています。少しは違った画像が撮れたかな、その時の記事は雪化粧の合掌集... 2014.01.21 東海
東海 東海道46番目の宿場町 亀山宿 散策 伊勢に初詣に来て最後は亀山宿散策です。散策の起点、亀山市歴史博物館へ着いたときはすでに日は西に傾いて暮れかかっています。亀山市歴史博物館には亀山藩主遺品や亀山城、亀山宿模型などが展示され、常設展示のほか、企画展やテーマ展示が開催され、様々な... 2014.01.11 東海