地域

兵庫県

布引の滝ウォーキング

風の丘中間駅からウォーキング約24分。途中沢山の人と出会った、印象に残っている人は毎日歩き続けて30年という人。年を訪ねると62歳といった、朝の3時に出発することもあるという、30年とは恐れ入った。世の中すごい人がいるものだ。往路片道ロープ...
兵庫県

春爛漫布引ハーブ園

久し振りの布引ハーブ園。今日は布引の滝を訪れるための足として訪問。ロープウェイからの布引の滝。神戸の布引滝は、熊野の那智滝・日光の華厳滝と共に日本三大神滝と呼ばれますが、最も古くから名称が世に知れ渡ったのはこの布引滝です。その時期は、布引滝...
大阪府

東洋陶磁美術館

ゴールデンウィークの最終日、前日からの雨が上がり少しは動きすすくなったので4月12日に3年ぶりに再開された東洋陶磁美術館に向かっている。ここを通るといつも撮らされてしまう「緑の賛歌」ふたりの裸婦が、両手を空に向かって伸びやかに振り上げ、台座...
大阪府

緑いっぱい 司馬遼太郎記念館

司馬遼太郎と妻のみどりさんがよく訪れたという喫茶店「珈琲工房」。写真奥の窓際の席がお気に入りだったという。間接照明がともる店内にはクラシックな雰囲気が漂う。珈琲工房ネット予約 空席状況記念館は司馬さんの死去から5年後の平成13年11月、世界...
大阪府

ゴールデンウィークは難波八阪神社

難波八阪神社は何度も訪れているが
大阪府

穀雨 住吉川

4月20日より、二十四節気は春の最後の節気「穀雨(こくう)」となりました。「穀雨(こくう)」は春の最後の二十四節気で、晩春にあたる時季です。今年は4月19日(金)から5月4日(土)までが穀雨の期間です。次節は「立夏」。暦の上では夏となり、こ...
大阪府

第57回日本いけばな芸術展

第57回日本いけばな芸術展は「心を揺らす花」をテーマに大阪高島屋7階グランドホールで98流派629名の代表作家参加のもと行われた。自然に恵まれた日本では、四季折々に美しい草木が見られる。春の芽生え、夏の繁茂、秋の彩り、冬の枯枝…これらは草木...
大阪府

司馬遼太郎「行春を近江の人とおしみける」

暦の上では春の終わり。大地の穀物たちに実りをもたらす晩春の雨、過ぎゆく春を惜しむ季節です。日差しも徐々に強くなり、雪や霜の心配もなくなる季節に降る「百穀春雨」といわれる天からの恵みの雨は農作業の目安となります。春は秋と並んで過ごしやすく、自...
奈良県

御所まち」の魅力

先月に続き今月も撮影会は御所。御所には何度も訪れるているがすべて御所から南を目指した。先月御所の街を始めて歩いた。御所まち散策その後九品寺、高天彦神社と足を延ばした。葛城路の春・九品寺神々が住むと言われる里に佇む高天彦神社御所まちは、江戸時...
滋賀県

琵琶湖疏水・三井寺

撮影は4月7日。琵琶湖疏水両岸に並ぶ約100本の桜並木は絵画のような美しさ。隣接する三井寺ではソメイヨシノやヤマザクラなど1,300本以上もの桜が広大な境内を桜色に染め上げます。琵琶湖疏水に架かる鹿関橋(かぜきばし)から疏水トンネルを望む。...
滋賀県

逢坂の関

4月7日撮影。古くは山間の谷であったが、逢坂関が廃れ、新道を開いてから商家が並び始め、上・中・下の三町に分立したという(輿地志略)。 天正二〇年(一五九二)一〇月、豊臣秀吉が逢坂山近くに一里塚を築いた際、「大谷町」から人夫を出している(園城...
大阪府

大阪ガーデンシティ

3月30、31日撮影。オオサカガーデンシティ (Osaka Garden City) は、大阪市北区梅田の梅田貨物駅南ホーム(西梅田貨物駅)跡地周辺の再開発地区である。JR大阪駅南西部に位置している。西に歩いてみた。国鉄分割民営化に伴い、日...