地域

東北

日本の霊場 山寺(立石寺)

立石寺(りっしゃくじ)は、山寺(やまでら)の通称で知られ、古来、悪縁切り寺として信仰を集める。 寺名は古くは「りうしゃくじ」と称した。 蔵王国定公園に指定されている。 平泉中尊寺・毛越寺、松島瑞巌寺とともに「四寺廻廊」という巡礼コースを構成...
東北

断崖を利用して築いた高石垣の名城 仙台城

雅称は「青葉城」。 「五城楼」との別名もある 慶長年間に伊達政宗が築造してから、廃藩置県・廃城令までの約270年に渡り伊達氏代々の居城であり、仙台藩の政庁であった。 国の史跡に指定されている。 このレリーフは寛文8~9年(1668~1669...
東北

多賀城跡(政庁跡)

奈良盆地を本拠地とする大和朝廷が蝦夷を制圧するため、軍事的拠点として蝦夷との境界となっていた松島丘陵の南東部分である塩釜丘陵上に設置した。 創建は724年(神亀元年)、按察使大野東人が築城したとされる。 8世紀初めから10世紀半ばまで存続し...
東北

鹽竈神社

奥州一ノ宮として1200年以上の歴史を持つ鹽竈神社は、古くから朝廷をはじめ庶民の崇敬を集めてきました。 武家社会の頃には、平泉の藤原氏、鎌倉幕府の留守職であった伊沢氏、そして特に伊達氏の厚い崇敬を受けたといいます。 現在の社殿は、伊達家4代...
東北

松島の名庭園 円通院

円通院は、宮城県宮城郡松島町(日本三景・松島)にある臨済宗妙心寺派の寺院。 本尊は聖観音(しょうかんのん)。 瑞巌寺の南側に隣接してある。 通称「バラ寺」「薔薇寺」。 飛び切りの美人副住職がおられると聞いていたのでお目にかかりたかったがかな...
東北

松島瑞巌寺

詳名は松島青龍山瑞巌円福禅寺。 平安時代の創建で、宗派と寺号は天台宗延福寺、臨済宗建長寺派円福寺、現在の臨済宗妙心寺派瑞巌寺と変遷した。 古くは松島寺とも通称された。 毎年、11月第2日曜日には芭蕉祭が行われる。 また、平泉中尊寺・毛越寺、...
東北

日本三景 松島

今回は仙台を中心に東北の五名城を巡ります。 まず、最初に訪れたのは松島。 仙台空港が近づくと窓からは湯西川ダムが見える。 こちらは蔵王が見えているのかな。 芭蕉もやって来た日本三景の一つ松島。 松尾芭蕉は、松島を始めとして仙台藩の城や要害、...
京都府

芦生の森原生林 関西最後の秘境

原生の森と呼べる場所は関西には少ない。 京都府の北東部、南丹市美山町にある芦生の森は京都大学の研究林として、その原始の姿が守られてきた。 研究林事務所に入山申請書を出してスタート。 本来は入山林禁止のところを、申請者に限り許可されているのだ...
京都府

亀甲山勧修寺 水連、蓮が花盛り

白梅や、紅葉の名所の一つ。 3月は、馬酔木(あしび)5月上旬~中旬は、氷室の池(ひむろのいけ)にスイレンや杜若が咲き競う美しい名所。 現在は水連、蓮、アジサイが楽しめます。 画像はクリックすると拡大します。 山門へ至る参道の両側には白壁の築...
京都府

藤森神社の紫陽花

洛南深草の里に、平安遷都以前より鎮座する藤森神社は菖蒲の節句の発祥の地。 節句に飾る武者人形には藤森の神が宿ると伝えられている。 由緒ある五月五日の藤森差異が終わり、広い境内を駆け抜ける風に清涼感を求める六月になるとアジサイ祭りは間もなくだ...
京都府

祇園放生会 [祇園白川・巽橋] 

祇園放生会は、遥か中国陳代(557~589)、今より約1400年以前の天台宗の高祖天台大師智顗の放生池設置の故事に習い、この古都祇園の地を末永く魚鳥類と人間が憩う共生の場と念じ、 放生禁殺の大乗菩薩の慈悲の実践の場と期して、後援、協賛、推進...
京都府

平安神宮のハナショウブ

平安神宮は社殿も神苑も、雅やかな平安京をよみがえらせる。 3万平方メートルの広大な神苑にベニシダレザクラやハナショウブ、スイレンなどが咲く時期は、なお艶やかな王朝文化の香りに包まれる。 日本様式の典型として名高い神苑は南苑、西苑、中苑、東苑...