地域

大阪府

咲くやこの花館 前池

咲くやこの花館の訪問は3年振りです。今どこの池でもハスのオンパレード。前池では一番美しく花開く早朝の花蓮の姿も自由に見ることができることと、スイレンも同時に見れる。華との距離も近くフレンドリー。花托もそのまま残されておりその姿をつぶさに観察...
大阪府

住之江公園早朝観蓮

日の出(4時54分)前に心字池についた。観蓮は早朝に限る。距離があると移動に時間がかかるので大変だが住之江公園は目と鼻の先で数分で移動可能だ. 蜘蛛の巣が写っている。小さなトンボも写っている。陽が射し始めた、5時14分、日の出に遅れること約...
大阪府

JR大阪駅地下ホーム

前記事梅田界隈を書きながらJR大阪駅地下ホームのことが気になりだした。存在は当然知ってはいたがそう大騒ぎすることでないかなくらいに考えていた。しかし、気になりだしたらもう、行ってみるしかない。ここ、新大阪駅から新しいホームに乗り込むことにし...
大阪府

梅田界隈

ディアモール大阪自然光が降り注ぐガレリアや大理石をふんだんに使った格調高いフロアなど、 イタリアの街並をイメージした明るく開放的な大阪・梅田の地下街。梅田スクエアビル風の広場、涼しい木陰で・・・昼下がりのひと時、人出は少なめです。新しいオブ...
大阪府

都会の癒しスポット毛馬桜ノ宮公園 蓮が咲く「ひょうたん池」

このあたりは、近所の人たちのランニングコースとなっていたり、朝のラジオ体操を側で行っていたりして、行き交う人が、立ち止まって撮影しています。リラックスすることができるので、息抜きとして訪れるといいでしょう。春には、大川沿いに桜が満開になりま...
奈良県

長弓寺 趣ある古刹で楽しむあじさい

長弓寺(ちょうきゅうじ)は、奈良県生駒市にある真言律宗の寺院。山号は真弓山。本尊は十一面観音。開山は行基と伝える。国宝の本堂は鎌倉時代の密教仏堂の代表作として知られる。長弓寺の創建についてはいくつかの説があり、定説を見ない。『長弓寺縁起』に...
奈良県

奈良生駒の住宅街に佇む、隠れ家的なお店 創士庵

創士庵 奈良生駒 隠れ家的なお店営業時間等月曜定休日、★月曜が祝日の場合は営業いたします火~金: 11:00~15:00(L.O. 14:00)/ 17:30~22:00(L.O. 20:30)土日祝: 11:00~15:00(L.O. 1...
大阪府

アジサイが真っ盛り 長居植物園

合歓の木 (ねむのき)「象潟(きさかた)や雨に西施(せいし)がねぶの花」奥の細道松尾芭蕉(”西施”とは、中国の春秋時代の傾国の美女のこと。花をこの美女にたとえた)蓮 (はす)「ほのぼのと舟押し出すや 蓮の中」夏目漱石半化粧 (はんげしょう)...
京都府

在原業平隠棲の十輪寺

十輪寺は、大原野の一角に文徳天皇が女御である染殿皇后(藤原明子)に世継が誕生するよう祈願して、嘉祥3年(850年)に伝教大師作の延命地蔵を安置して祀ったのが始まりだとされる善峯寺よりの帰りバスで一駅の小塩で降り、業平をしのんだ。バスは満車で...
京都府

山城 善峰寺 アジサイ紀行

寺号の由来「善峯寺(善峰寺)」という寺院は全国でも1つしかないと言われています寺号の由来はいくつか伝えられています。アクセスJR向日町~阪急東向日~向日市役所前~右京の里~灰方~小塩~善峯寺 (JR阪急各駅より所要 約30分 片道370円)...
京都府

楊谷寺のアジサイ 今年はアンブレラスカイが人気

楊谷寺は、京都府長岡京市浄土谷にある西山浄土宗の寺院山号は立願山。本尊は十一面千手千眼観音菩薩。通称柳谷観音(やなぎだにかんのん、楊・柳ともにヤナギの意)。楊谷寺、善峯寺、光明寺の3つの寺院は「西山三山」と呼ばれる。今年はアンブレラスカイが...
大阪府

小雨降る住吉公園

今日12日(月)は梅雨前線が本州の南岸に停滞、北上する台風3号周辺の湿った空気が流れ込んで、一時的に雨の強まるところがある見込みです。汐掛道の脇に咲くアジサイはちょうど見頃。そぼ降る雨に濡れながらの撮影です。評価が高いのに1万円以下のプラン...