近畿

大阪府

灯りに浮かぶ天守閣 大阪城城灯りの景

大阪城城灯りの景を夕涼みを兼ねてのぞいてみた約2万個のろうそくとライトアップで幻想的な空間を作り出していた。灯りが目立つようになるまでもう少し時間があるのでゆっくりと城内を一周してみた。極楽橋を渡り山里曲輪へ向かう。山里曲輪、秀頼・淀君自刃...
大阪府

恋人の聖地りんくうマーブルビーチから夕陽を

マーブルビーチは大理石の玉石を敷き詰めた白いビーチ。夕日を追っかけていたら止まらなくなってしまった。今回は恋人の聖地りんくうマーブルビーチを訪問した。恋人の聖地として選ばれています。近畿では現在11ヵ所が選ばれています。恋人の聖地 – Wi...
大阪府

高まる期待 大阪城 秀吉時代の石垣公開へ

今回の調査は、昭和59年度に見つかった豊臣期詰ノ丸の石垣を再発掘して公開するという豊臣石垣公開プロジェクトに先立ち、周辺の遺構の状況を把握するために実施豊臣期の石垣は上端部を再発掘した。発掘の様子が、2013年9月20日~22に一般公開され...
京都府

中宮安子の陽気な嫉妬 後宮のわわしい女

安子(あんし)自身は若くして亡くなったが、安子所生の冷泉天皇・円融天皇の即位は九条流摂関家発展の元となり、やがて安子の甥道長を頂点とする全盛期へ至ることになる。・・・・その源流をずっと遡るとき、恋がたきに茶碗を投げつけた安子という元気な女性...
兵庫県

六甲高山植物園に初秋を訪ねる3/3

2008年6月に六甲高山植物園はスイスを代表する高山植物園とされるベルン州インターラーケン郊外のシーニゲプラッテ山頂にあるシーニゲプラッテ高山植物園と姉妹提携を行った日本とスイスの植物園同士の初の姉妹提携である。両植物園が登山電車やケーブル...
兵庫県

六甲高山植物園に初秋を訪ねる2/3

今上天皇が皇太子時代に訪れた時に、園内に架けられた吊り橋には「プリンス・ブリッジ」と名づけられたが、その後老朽化により架け替えられた2代目が現在のプリンス・ブリッジである現在は吊り橋ではないが、木製の装飾により吊り橋の雰囲気を出している。園...
兵庫県

六甲高山植物園に初秋を訪ねる 1/3

まだまだ日中はうだるような暑さが続いているが、夕方ともなるとどこからともなく虫の音が聞こえてく季節になった秋を待ちきれず六甲高山植物園に秋を訪ねた。園では丁度端境期を迎えており、多くの花たちに出会うことができた。できるだけ多くの花をお届けし...
大阪府

慶沢園と超高層ビル 初秋の散策

玉出悲鳴を上げた猛暑も少し落ち着き、初秋の趣が感じられるようになった。久し振りに慶沢園を訪問した。慶沢園は天王寺公園の中にあるがあまりメジャーな存在ではない。あべのハルカスは工事中ではあるが2012年8月時点で高さ300mに到達し、横浜ラン...
京都府

涼を求めて 京都府立植物園に「昼夜逆転室」を訪ねる

夜咲く花、昼に鑑賞するという企画を京都植物園に尋ねたサガリバナ東南アジア一帯の熱帯・亜熱帯に分布し、日本では南西諸島(奄美大島以南)に自生する花は夏から秋にかけて夜間に開き、芳香を放つ。花弁は白または淡紅色で4枚あり、おしべは多数。チョウセ...
大阪府

絶景パノラマ 大阪湾空中散歩

なみはや大橋からの眺望のよさはベイエリアの中でも群を抜く。全長1,740mの大橋を大正区側から港区側へ歩いてみる。なみはや大橋(なみはやおおはし)は、大阪市港区と大正区を結ぶ、尻無川に架かる全長1,740mの有料の橋。夜景が綺麗な事でも有名...
大阪府

ベイエリア 写真撮影の絶好ポイント

ベイエリアには多くの美しい橋があり、大阪湾などの絶好の撮影ポイントとなっている。今回は此花大橋と常吉大橋を歩いた。此花大橋の歩道に出るには高さ40メートルの階段を上る必要があります。横から見るとこのような感じ。新木津川大橋の3層ループを上回...
大阪府

舞洲サンセットウォーク そして「新夕陽丘」へ

南港地区で北港ヨットハーバーの夕日を紹介したら新夕陽丘を紹介しないわけにはいかない高さ25mの頂上部展望広場から大阪湾を見渡す眺望は絶品。夕陽のすばらしさはもちろん、夜には街の灯や沖を行く船の明りなど、ロマンティックな夜を過ごしたい方に是非...