奈良県 伝統行事 氷室神社 献氷祭 和銅3年(710)、吉城川の上流、春日山のふもと(現在の月日の磐)に、氷室すなわち氷の貯蔵所を設けて神を祭ったことに由来する伝統行事。全国の製氷販売業者・氷売り業者が参列、祭典が行われる。関連記事:奈良で一番早く咲く「氷室神社」のしだれ桜氷... 2014.05.04 奈良県
和歌山県 和歌浦散策 和歌浦(わかのうら)は和歌山県北部、和歌山市の南西部に位置する景勝地の総称。国指定の名勝。住所表記での「和歌浦」は「わかうら」と読むために、地元住民は一帯を指して「わかうら」と呼ぶことが多い。三断橋と妹背山、海禅院。海禅院観海閣妹背山と呼ば... 2014.05.03 和歌山県
京都府 蹴上浄水場のツツジ この記事は誤って消去してしまった記事の再掲です。 画像は2011年5月4日訪問時のものです。京都市民の水源というべき浄水場に咲く美しいツツジ。東山のふもとのやや高台にあり、1912年(明治45)に完成した歴史を持つ。今でも市民の水源として稼... 2014.05.03 京都府
大阪府 心斎橋ぶらぶら散策 心斎橋筋は、船場と島之内を分ける長堀川に架かっていた心斎橋(橋梁)に由来する。単に船場と島之内を繋ぐにとどまらず、南岸に芝居小屋が立ち並ぶ道頓堀川にも戎橋が架けられ、なおかつ、新町遊郭に程近い西横堀川寄りの道であったことから、今日に至る賑わ... 2014.05.02 大阪府
奈良県 冬期の氷瀑で有名な御船の滝を訪れる 雨の行者還林道の撮影を終え、杉の湯近くまで戻り、御船の滝の撮影に向かう。まだ小雨が降り続いています。少し高い所から滝のある方角を望む、滝は画像正面の桜の下あたりです。井光川の支流の渓流に分け入ります。木道は雨でぬれており滑りそう。幾つかある... 2014.05.01 奈良県
奈良県 尾根の緑と桜のピンクのコントラストが美しい行者還林道 1か月に及ぶ桜行脚もそろそろ終焉に近づきました。最後を飾るのは近畿では最も遅い行者還林道なめご谷の桜。最近は写真雑誌などでたびたび取り上げられ、ネイチャーカメラマンのメッカになってしまった感のある行者還林道。期待を胸に現地を訪れました。前日... 2014.04.30 奈良県
京都府 城南宮 曲水の宴 この記事は誤って消去してしまった記事の再掲です。 画像は2011年4月29日訪問時のものです。木漏れ日もやわらかな平安の庭を、ゆるやかに曲がりながら流れる一筋の遣水(やりみず、小川)。色とりどりの狩衣(かりぎぬ)や小袿(こうちき)といった平... 2014.04.30 京都府
奈良県 吉野奥千本は雨でした 南東北の名城を掲載中ですが、吉野の記事を挟みます。かつては高城山から金峯神社にかけても数多くの桜樹があり名所であったというが、現在は杉桧が繁っている。おまけに小雨模様です。関連記事:紅葉に彩られた 吉野山・世界遺産ハイキング奥千本口まではバ... 2014.04.27 奈良県
京都府 山吹咲く 松尾大社 この記事は誤って消去してしまった記事の再掲です。 画像は2012年4月24日訪問時のものです。京都で最古の神社、お酒の神様として知られる松尾大社は関西一の八重咲き山吹の名所として知られており、境内を流れる一ノ井川沿いに約3000株が群生。例... 2014.04.26 京都府
近畿 多気御所(北畠神社)と詰の城 霧山城 伊勢国司から戦国大名となった北畠氏の本拠地であり、16,000騎を有する大将にふさわしい城郭であった。この地は、伊勢本街道が走り、吉野と伊勢の交通路の便が良いということからここに拠点が置かれたと思われます。北畠神社参道入口の朱塗りの鳥居と火... 2014.04.20 近畿
京都府 六勝寺の小道を散策 この記事は誤って消去してしまった記事の再掲です。 画像は2012年4月16日訪問時のものです。岡崎公園を取り囲む疎水道に沿って作られた、平安末期に存在したと伝えられる「六」つの「勝」の字を持つ寺を偲ぶ散歩道。往時の栄華を思い浮かべつつ散策し... 2014.04.19 京都府
奈良県 大和郡山城の桜 今回、大和路4つの枝垂れ桜めぐりとと題するツアーに参加したのだが、又兵衛桜、大野寺の枝垂れ桜の開花日に合わせた日程を選択したので、当然大和郡山城の枝垂れはとっくに散ってしまっています。関連記事:冬日の大和郡山城 筒井家の本拠 高石垣の城 ... 2014.04.17 奈良県