近畿

大阪府

名物ホールの上に超高層オフィスタワー

2012年11月に完成したフェスティバルタワー、2013年4月にフェスティバルホールをオープン。 大阪ステーションシティから南を見ると中央右に背の高いビルが見える、これがフェスティバルタワーだ、そして右側遥か彼方にあべのハルカスが見えている...
京都府

ライバルを救った小町の慈悲心「草子洗小町」

小町零落説の背景には、あまたの貴公子を虜にした小町に対しての男性諸氏のひがみ根性があったといわれる。 「深草少将の百夜通い」は美化されているが、現代なら一歩間違えばストーカー行為か。 今回は小町を称える奇跡談を。 実際のところ、当時の小野小...
奈良県

平城宮跡 天平祭2014

大型連休中の恒例行事となった平城京天平祭、今年は5月3日から5月5日に行われました。 空は青く澄み渡り絶好のお祭り日和です。 まだ大極殿前庭は人影もまばら。 桜並木の南では平安時代の市が再現されています。 店の中を覗いてみると干し大根、タケ...
京都府

先斗町歌舞練場 鴨川をどり 2014

先斗町歌舞練場において、「鴨川をどり」が開催されています。 公演期間は毎年5月1日から24日。 京都の5つの花街の中でも最も上演回数が多いことでも有名です。 第177回の演目は「鏡山藤花繪(かがみやまゆかりのはなぞめ)」。 2幕9場で舞台を...
京都府

島原に おもてなしの「角屋」を訪ねる

角屋(すみや)は、もと京都・島原花街の揚屋。 天正17年(1589年)、豊臣秀吉によって柳馬場二条に傾城町「柳町」が開かれ、初代徳右衛門が角屋の営業を始める。 慶長7年(1602年)、柳町は突然の移転を強いられ、角屋も六条三筋町へ移転を余儀...
京都府

藤森神社 菖蒲の節句発祥の地で駈馬神事

この記事は誤って消去してしまった記事の再掲です。 画像は2012年5月5日訪問時のものです。 洛南 深草の里に、平安京遷都以前から氏神として祀られていたといわれる藤森神社は、 菖蒲の節句発祥の地とされ、菖蒲は、「尚武」に通じ、「尚武」は「勝...
京都府

二条陣屋は忍者屋敷

ここは京都人も意外と知らない京都観光の隠れた穴場です。 武者だまりや屋形船の茶室、井戸、隠し階段など、ここでしか見れない戦国時代独特の構造がたっぷり拝見できます。 1944(昭和19)年、防火建築として、陣屋式建築として、数奇屋建築としての...
京都府

斎王代以下女人列御禊の儀 小雨降る上賀茂神社

この記事は誤って消去してしまった記事の再掲です。 画像は2012年5月4日訪問時のものです。 一般人には、この日がはじめて今年の斎王代を間近に見れる日、みんな、「今年はどんな人かな」と噂もしきり。 2012年の斎王代以下女人列御禊の儀(さい...
奈良県

伝統行事 氷室神社 献氷祭

和銅3年(710)、吉城川の上流、春日山のふもと(現在の月日の磐)に、氷室すなわち氷の貯蔵所を設けて神を祭ったことに由来する伝統行事。 全国の製氷販売業者・氷売り業者が参列、祭典が行われる。 関連記事:奈良で一番早く咲く「氷室神社」のしだれ...
和歌山県

和歌浦散策

和歌浦(わかのうら)は和歌山県北部、和歌山市の南西部に位置する景勝地の総称。 国指定の名勝。 住所表記での「和歌浦」は「わかうら」と読むために、地元住民は一帯を指して「わかうら」と呼ぶことが多い。 三断橋と妹背山、海禅院。 海禅院観海閣 妹...
京都府

蹴上浄水場のツツジ

この記事は誤って消去してしまった記事の再掲です。 画像は2011年5月4日訪問時のものです。 京都市民の水源というべき浄水場に咲く美しいツツジ。 東山のふもとのやや高台にあり、1912年(明治45)に完成した歴史を持つ。 今でも市民の水源と...
大阪府

心斎橋ぶらぶら散策

心斎橋筋は、船場と島之内を分ける長堀川に架かっていた心斎橋(橋梁)に由来する。 単に船場と島之内を繋ぐにとどまらず、南岸に芝居小屋が立ち並ぶ道頓堀川にも戎橋が架けられ、なおかつ、新町遊郭に程近い西横堀川寄りの道であったことから、今日に至る賑...