近畿

京都府

平清盛の邸宅西八条第にある梅小路公園

長らく旧国鉄の敷地であったこの地の南部には、かつて平氏の総帥平清盛の邸宅西八条第があった1990年(平成2年)3月に移転した日本貨物鉄道(JR貨物)梅小路駅(現在の京都貨物駅)の跡地に、平安遷都1200年を記念して作られた京都市営の総合公園...
奈良県

秋篠寺 技芸天が微笑をたたえる寺

堀辰雄が東洋のミューズと称賛した伎芸天と木立に囲まれた金堂跡の綺麗な苔の絨毯。梅雨の晴れ間の輝く緑の絨毯が見たいと思いつつ時機を逸してしまった。この寺の本堂に安置されているのが、おだやかな微みと立ち姿の美しさで知られる伎芸天立像。堀辰雄や会...
京都府

女人厄除けの市比賣神社

市比賣神社の祭神は、全て女神様が祀られていて、女性の守り神社とされる女人厄除け、女人守護、子授け祈願、安産祈願など女性の願い事にご利益があるといわれている。マンションの1階に鎮座しているように見える市比売神社とにかく女性の参拝者が多い祭神は...
京都府

真葛ヶ原 ~雙林寺~

今ではほとんどの人が、真葛ヶ原と聞いてもピンと来ない事でしょう。東大谷墓地への入り口と言った方が判りやすいかも知れません。雙林寺にしても参道に墓石の見本が並べられており、一見して石屋なのか寺なのか判らないといった状況。境内には頓阿法師、西行...
京都府

真夏の京都御苑

トンボ池の一般公開にあわせ京都御苑を訪問。現在苑内には百年を越える樹林が育ち、旧公家屋敷跡や庭園等歴史的遺構が点在し、古都の中心で特別な空間となっています。南西部の出水の小川は、母子で水にふれあう場として整備された100mほどの人工の小川で...
京都府

京都御苑~トンボ池一般公開

京都御苑の南西にある閑院宮邸の池の土を使って整備した人工池で普段は自然環境保護のため閉鎖されているのですが蓮の花咲く時季の夏休み一般公開される御苑の東南部のトンボ池に行って来ました。夏休みということもあり、子ども連れの家族の姿が目立ちました...
奈良県

興福寺塔頭摩尼珠院の跡に造成された吉城園

興福寺塔頭摩尼珠院の跡に造成された吉城園吉城園は、二月堂の辺りを源流とする小川で、この吉城園の脇を通る「吉城川」からこの名を付けたのでしょうか。名勝依水園西南にあり、万葉集にも詠まれた宣寸川(吉城川)に隣接している庭園。当園の日本庭園は自然...
奈良県

古代史ミステリー 壬申の乱と女性たち-1

この記事は誤って消去してしまった記事の再掲です。画像は2012年10月11日訪問時のものです。ミステリアスなこの時代、皇位争いに矮小化してみている限り、いわゆる「壬申の乱の謎」がついて回ります。東アジア状勢と列島全域を視野にした中で、古代の...
京都府

比叡山の「額縁門」 天寧寺

観音堂には後水尾天皇の念持仏聖観音像及び東福門院の念持仏薬師薬師如来像を安置している。ちなみに、東福門院は、徳川二代将軍『秀忠』の娘さんで、天皇家に嫁いだ女性です。寺町通沿いにあるこの寺は、比叡山の眺望を一幅の絵のように見せる山門「額縁門」...
兵庫県

神秘的!! 猿壺の滝

新温泉町岸田川源流の集落を通過し、「お面ケ滝」「亀滝」を通り過ぎ、鳥取県境の「畑ガ平高原」に近い沢を入り、車を降りて10分位のところにあり、新しく命名された「猿壺の滝」。落差はほとんどないが、周囲のロケーションとマッチした優しい姿の滝である...
京都府

タチアオイ咲く相国寺

相国寺は足利将軍家や伏見宮家および桂宮家ゆかりの禅寺であり、京都五山の第2位に列せられている。正式名称を萬年山相國承天禅寺(万年山相国承天禅寺、まんねんざん しょうこくじょうてんぜんじ)という。相国寺の境内は出入り自由で、時として地元の人た...
京都府

朝に訪ねる蓮の花咲く 法金剛院

法金剛院は平安時代の初め、右大臣清原夏野の山荘を没後寺とした1130年(大治5)待賢門院の御願により当院を建立。円覚上人によって再興。ハスの花は早朝開花し午後にはすぼんでしまいます、7月中には午前7時から開門しているので、出来るだけ朝の早い...