近畿

和歌山県

万葉故地 橋本の万葉歌碑 JR隅田駅前

JR隅田駅は相対式2面2線のホームを持つ行違い可能な地上駅。 和歌山線の電化時に無人化された無人駅(現在の管理駅は橋本駅)。 駅舎と下りホーム待合室には落書き防止のため橋本駅長の依頼を受け2011年4月29日から沿線の隅田中学校美術部員によ...
和歌山県

万葉故地 橋本の万葉歌碑 真土山

真土山の山裾を流れる川で現在は「落合川」とよばれ県境です。 昔の県境界は東方の山頂でした。 この落合川に、土地の古老らが今に伝える「神代の渡り場」だ。 大岩の中央部が川の流れ路となって、人が跨げる幅である。 古代から通路「渡り場」としていた...
大阪府

我が坪庭にも初夏の気配

フェイジョア(学名:Feijoa sellowiana、別名:フィジョア)はフトモモ科の常緑低木、フトモモ科の熱帯果樹としては珍しく-10℃ほどまでの耐寒性がある。 夏に径4cmほどの花をつける。花弁は内側が赤褐色、外側が白色で分厚く、糖分...
奈良県

「ささゆり無料招待デー」 大和文華館

大和文華館の展示館は、奈良市の西の郊外の静かな住宅地のなかにある。 菅原池(通称、蛙股池)に面した丘の上に、赤松の古木と「文華苑」と呼ばれる自然苑に囲まれて建つ。 展示室は、竹の植えられた中庭をめぐって配置されており、バルコニーからは遠く春...
奈良県

山法師がとてもきれい 霊山寺

霊山寺境内では山法師が見頃を迎えている、紅い色とよく映える。 山地に普通に生え、本州から九州、および朝鮮半島、中国に分布する。街路樹・庭園樹・公園樹としても用いられる。 材は器具材として用いられる。近縁にハナミズキ(アメリカヤマボウシ)があ...
奈良県

今盛り 霊山寺バラ園

霊山寺は天平8(736)年、聖武天皇の勅命で、行基が建立し、バラモン僧菩提僊那が地相がインド霊鷲山に似ているところから霊山寺と名付けたといわれる古寺。 ブルームーン、作出国はドイツ。 「ユーロピアナ・ローズ」は華やかで強烈な花色。 五十二年...
大阪府

雨後の散策

雨上がりの住吉大社、清々しい風が吹き抜ける。 太鼓橋がすっかり水分を吸いこんでいる、雨に濡れた木の質感がとてもいい。 ここはどういう神社なのですか?若い女性から聞かれた。 そうか何も知らずに朝から参拝している人もいるのか。 まさに今止んだば...
奈良県

南都八景 飛火野

「神山御蓋山展望地」の碑のありから南東方向を望む。中央左寄りの峰が高円山、その右に続く低い山が鉢伏の山。 春日(かすが)または春日野(かすがの)は、奈良県奈良市春日野町の春日大社一帯の名称。 奈良市および付近の名称。奈良時代に烽(とぶひ)が...
奈良県

不思議な奈良のピラミッド 頭塔

頭塔(ずとう)は、奈良市高畑町にある土製の塔。 1辺30m、高さ10m、7段の階段ピラミッド状の構造をしている。 奈良時代の建造で、東西南北の各面に石仏を配置する。 1922年(大正11年)、国の史跡に指定された。 奈良時代、藤原広嗣のたた...
京都府

緑滴る 酬恩庵一休寺

一休寺はあくまで通称で、正式には酬恩庵(しゅうおんあん)という。 創建は鎌倉時代で、その後荒廃していたお寺を一休宗純が復興した。 酬恩庵という名は、宗祖である南浦紹明の「恩に酬いる(報いる)」というところから来ている。 新田辺駅では一休さん...
大阪府

青葉の散策

青葉の住吉大社を散策、気持ちのいい朝だ。 太鼓橋の西側は鬱蒼と茂る大木の杜。 緑のシャワーを浴びながら颯爽と歩く。 緑の中サギが佇む。 鎌倉時代の元寇の時は、蒙古撃退のための住吉大社による住吉大神への「浜祈祷」は、住吉公園の前に広がっていた...
大阪府

卯の花の咲く頃

住吉大社卯の花苑が公開中。 住吉大社にとって卯の花は特別、鎮座日が、神功皇后摂政11年の卯年の卯月の卯日と伝えられている、「卯の葉神事」にはかかせない花となっている。 北海道南部から九州までのウツギの自生地を調査し、現存する日本のほぼ全種を...