大阪府 バラが見頃 長居植物園 長居植物園には、約7,000㎡の広々としたヨーロッパ風のバラ園があります。ローズ、オオサカをはじめ140種類、約2,600株のバラが春・秋を主体にほぼ一年中楽しめます。バラの集団の美しさや色彩の変化が楽しめるように、花つきのよい房咲き中輪種... 2019.05.26 大阪府
大阪府 第1回近畿の駅百選選定駅 浜寺公園駅舎 第1回近畿の駅百選選定駅駅舎は1907年(明治40年)に現在の駅名に改められた時から現存するもので、私鉄最古のものとされている「東京駅」や「中之島中央公会堂」など、数々の重要文化財を手掛けた辰野金吾の設計により、1907年に建てられた木造平... 2019.05.09 大阪府
大阪府 卯の花苑開園 住吉大社 令和に改元なったこの日、住吉大社の卯の花苑が開園した。「すみよしの ゆふしでなびく 松風にうらなみしろく かくるうのはな」(後鳥羽院皇子 光台院親王)歌碑に寄り添うように卯の花が咲いています。卯の花苑は住吉大社の境内の一画にある卯の花畑のこ... 2019.05.03 大阪府
大阪府 住吉大社 御即位奉祝 奉納行事 令和に改元され各地でお祝いの行事が行われているが住吉大社でも御即位奉祝の行事が行われた。住吉公園では今、ルピナスが見頃。平成最後の日も令和最初の日もあいにくの雨。お祝いのちょうちんで飾られた住吉大社。境内にはいつの間にか遣唐使発進の地の日が... 2019.05.02 大阪府
大阪府 咲き誇る春から初夏の花々 長居植物園 長居植物園の春から初夏の花々を見る。ジャノメエリカスモークツリーラベンダークリスマスローズフジサクラソウハナミズキシャガシランライラックシャクナゲヒカゲツツジボタン 玉兎ヤマブキカラタチの花カリンの花ハナズオウオオムギクヌギの花じゃらん 評... 2019.04.24 大阪府
大阪府 春から初夏へ 長居植物園 春はあっという間に過ぎ、はや初夏の雰囲気。長居植物園も花が咲き誇って彩を添えている。大花壇は色とりどりの花が咲き競う。新緑を楽しむ若いママさん。ミドリが濃くなり、中にハナミズキの白が目立つ。新緑のクスノキ、赤い若芽がかわいい。カツラの若葉、... 2019.04.23 大阪府
大阪府 名残の桜 長居植物園 桜はほぼ終息の感があるが長居植物園の広い園内には様々に品種の桜が華やかさを競っている。オモイガワ(別名:思川桜、学名:Prunus x subhirtella 'Omoigawa')は日本の栃木県小山市原産の栽培品種のサクラ。1954年(昭... 2019.04.22 大阪府
大阪府 桜が見頃を迎えた 茶臼山 公園本体との間には河底池(かわぞこいけ・こそこいけ、通称ちゃぶいけとも言う)があるが、これは788年(延暦7年)に和気清麻呂が、大和川や河内湖の排水と水運のために上町台地をここで開削しようとして失敗した跡地とも言われる。5世紀ごろの全長20... 2019.04.12 大阪府
大阪府 春爛漫 慶沢園 桜のシーズンになると慶沢園の桜とあべのハルカスのコラボを楽しめます。元は住友家の茶臼山本邸庭園として、1918年(大正7年)に完成した。1908年(明治41年)に木津聿斎の設計、小川治兵衛の作庭により造園が開始されて以来、完成までに10年を... 2019.04.10 大阪府
大阪府 仁徳陵界隈の桜 御陵通り、桜が見頃で見事。大仙公園内には様々な種類の桜が約400本植えられており、毎年春には、花見を楽しむ家族連れなどで賑わう。 1989年(平成元年)に「日本の都市公園100選」、「大阪みどりの百選」、2014年(平成26年)には「日本の... 2019.04.09 大阪府
大阪府 千本松 徒歩と渡しで空中散策 大阪市の管理で、1973年(昭和48年)に架設された。両端部の2階式螺旋状坂路(720度ループ)を含めて道路長は1228mあり、橋の形状をメガネに見立てることから、地元ではめがね橋の愛称で呼ばれる。 「千本松大橋」の名称は、江戸時代にこの地... 2019.04.03 大阪府
大阪府 落合下の渡し 落合下渡船場は、大正区平尾一丁目と西成区津守二丁目を結ぶ(岸壁間138メートル)。平成29年度現在、1日平均393人が利用している。毎年10月下旬から翌年4月下旬にかけて、数百羽のユリカモメが飛来する。この渡船場も通勤時間帶はほぼ10分毎に... 2019.04.02 大阪府