大阪府 冬の水辺 冬の水辺は水鳥たちの天下。日暮れ時、沈む夕日に照らされて鳥たちが生き生きとしている。水たまりでせっせと餌をついばむ。突然の乱舞。日没間近になると散策の人がちらほら。そろそろ引き揚げるかな。楽しい水辺のひと時。関連記事≪バスツアー/テーマのあ... 2022.02.07 大阪府
大阪府 チン電と夕日 今日は多重露光(動体)が走る電車でも有効かテストします。先ず最初の画像は成功です、素晴らしい。夕日を受けた南海電車の車両が走り抜けて行きました。動いている被写体を一般的な多重露光で合成すると合成結果もずれて合成されてしまいますが、多重露光(... 2022.01.28 大阪府
大阪府 舞洲散策 舞洲アリーナ施設命名権の売却により、2018年8月よりおおきにアリーナ舞洲に改称された。運営管理を2015年4月から担う、ヒューマンプランニングが所有する大阪エヴェッサ(Bリーグ)のホームアリーナであり、日本史上初のプロバスケットボールチー... 2022.01.27 大阪府
大阪府 ごみ焼却場 舞洲工場 スラッジセンターから徒歩でごみ焼却場 舞洲工場へ向かいます。今、此花大橋は、2025年日本国際博覧会の開催に向け、大阪港湾局において6車線に拡幅する工事をしています。それに伴い当面の間、歩道の利用ができなくなります。その間の代替交通手段とし... 2022.01.26 大阪府
大阪府 舞洲スラッジセンター 今日もいい天気です。今、コスモスクエアにいます、これから北港観光バスで対岸の舞洲に行きます。先ず舞洲スラッジセンター(後方の高い煙突)、ごみ焼却場(前方の高い煙突)に向かいます。舞洲スラッジセンターは、大阪市此花区北港白津(舞洲)にある大阪... 2022.01.25 大阪府
大阪府 北港ヨットハーバーの夕日 先日の「コスモシーサイド」の対岸の舞洲から北港ヨットハーバーへ行こうと思う。足的には結構行きにくい所です。調べたら4種類の行き方があった。1. JR線桜島駅 「舞洲アクティブバス」に乗車(所要時間 約21分 210円)「舞洲東」停留所から徒... 2022.01.19 大阪府
大阪府 シーサイドコスモの夕日 前回の「ダイヤモンドポイント」に続き対岸のコスモスクエアの海岸です。盛んに浚渫が行われています。難波津の故事でも明らかなように土砂がどんどん堆積するのです。8世紀に入ると、難波津は土砂の堆積によって港湾施設としての機能を失ってしまった。海上... 2022.01.17 大阪府
大阪府 築港赤レンガ倉庫 大阪港の第1号岸壁に沿って、1923年(大正12年)10月に住友倉庫によって建設された。倉庫は2棟あり、北側の旧200倉庫は2階建・高さ13m・延床面積4,500平方メートルで、南側の旧300倉庫は1階建(当初2階建て)・高さ13m・延床面... 2022.01.15 大阪府
大阪府 ダイヤモンドポイント ダイヤモンドポイント「大阪港で夕陽が一番美しい場所」大阪港の中央突堤にある夕日スポット「ダイヤモンドポイント」。大阪港で夕陽がいちばん美しい場所とされ、夕暮れ時には多くのカップルやカメラマンが集まるスポット。ダイヤモンドポイント前は、サンタ... 2022.01.13 大阪府
大阪府 住吉大社 市えびす 日本中におよそ2,300社ほどあると言われる住吉神社の中でも、十日戎が行われるのは関西だけです。しかも住吉大社のえべっさんは、大阪でも最古で、長い歴史と伝統を誇ります。市戎大国社例祭は大阪の住吉区の住吉大社で毎年1月9日と1月10日に行われ... 2022.01.12 大阪府
大阪府 商船三井築港ビル 天満屋ビル 現在は中央突堤と呼ばれる大桟橋の跡のたもとに、当時の面影を今に伝える近代建築が2棟並んで建っている。1933(昭和8)年に建てられた商船三井築港ビルと、1936年の天満屋ビルだ。竣工当時は煙突の下、一階部分が玄関だったそうですが、こちらも埋... 2022.01.10 大阪府
大阪府 大和川 夕日とチン電 新年初訪問です。橋梁に照り返す夕日がきれいです。日没までまた時間があるのでゆっくりと周辺観察。枯草に夕日、これもなかなかいいね。川面の砂嘴と水面の波紋そしてグラデーション、きれいです。通過する南海電車、夕日の照り返しが川面にも・・・コロナの... 2022.01.07 大阪府