大阪府

大阪府

奄美大島の高倉

奄美大島や沖縄には高床式(たかゆかしき)の倉が残っています。このような高床倉(高倉)は台湾やフィリピンなどの南方地域にその起源があると思われます。古代には日本国中に存在していたと考えられますが、現在では南西諸島や八丈島にわずかに残るのみとな...
大阪府

摂津能勢の古民家

大阪で栗と言えば能勢栗!能勢栗も大振りでおいしい。が!おすすめは和栗の銀寄栗(ぎんよせ)です。この家は大阪府の北端、能勢町吉野から昭和35年(1960年)に移したものですが、移築に際して、後世改造されていた部分を原形に復元しました。このよう...
大阪府

やっとヒガンバナが咲きました

今年とのヒガンバナは遅い!!どうやら猛暑と関係あるらしいのだが詳しくは分からない。やっと咲きだしたので近くの公園に出かけました。でも満開というわけではなく、咲き始めたところ。ヒガンバナの名は秋の彼岸頃、突然に花茎を伸ばして鮮やかな紅色の花が...
大阪府

日向椎葉の古民家

宮崎県日向の椎葉村は、飛騨白川村や阿波祖谷村と共に、わが国三大秘境として知られています。昭和34年(1959年)に移築されたこの民家は、急峻な山の斜面に建てられるため、「竿家造り(さおやづくり)」と呼ばれる併列間取りの細長いつくりをしていま...
大阪府

4年振りです緑地公園

今日は倶楽部の撮影会、4年振りに緑地公園へ。【 金井良輔「カリアティード1983 3本のねじれた柱」】ギリシャのラコニアのカリアの町が征服され女たちが苦役に従事した故事から「重荷を支える女」として、女性像による柱をカリアティードと呼ぶ。その...
大阪府

大阪市立自然史博物館

自然史博物館は子供向け主体だが見ようによっては大人も十分楽しめる。ヤベオオツノジカ(Sinomegaceros yabei)は、30万年前から1万2千年前頃(新生代第四紀中期更新世 - 更新世末)の日本列島に生息していた大型のシカ。ヤベオオ...
大阪府

リベンジ 長居植物園

XQDを新しいものに取り換えて出直しです。転送スピードが格段に違うのです、SD 80MB/s前後に対しXQD 440MB/s あっという間に終わります。OMDS「PEN E-P7」の転送を行うときはすこしイライラします。画像は一文字橋のリフ...
大阪府

久し振りにOLIMPUS STYLUS TD-3 Tough 長居植物園

久し振りにOLIMPUS STYLUS TG-3 Toughを取り出し長居植物園へ。被写体に1mmまで寄れるのでマクロ撮影を主体の撮影に。画像はムクゲだがこの画像だけではムクゲとわからない。風鈴ブッソウゲこれキョウチクトウなんだけど・・・T...
大阪府

快晴を約束する日の出

このところずっと台風に翻弄されてきたが今日はどうやら快晴となりそうだ。3つの台風の動向南の海上に3つの台風が発生しています。今後、新たな熱帯擾乱が次々に発生する可能性があります。残暑は、まだまだ厳しいでしょう。ただ、北海道では来週後半から秋...
大阪府

今日の日の出

窓の外が紅いので目が覚めた。時刻は5時27分、日の出まであと2分、いつもと空の色が違う。どうも下層に大きな雲がありそうな模様。5時30分、日の出時刻を過ぎた、雲の影が大きくなった。5時49分、空が真っ黒になった。その後、いつもの曇り空になっ...
大阪府

晩夏に長居植物園を訪れる

何時まで経っても夏が終わりそうにありません。体力が落ちてくるので長居植物園に歩きに行く、久しぶりの撮影です。カツラの葉が陽を受けてきれいです。ハナミズキは紅葉がきれいですが今は実を付けています。大池の映り込みがきれいです。ムクゲが咲いていま...
大阪府

台風接近前の空

昨日(8/7)の空、朝から曇り空です台風6号(カーヌン)は鹿児島県奄美市の東南東約180kmにあって、東にゆっくり進んでいるとみられます。窓の外を見ていると急に陽が射してきました、異様な色合いをしているのでカメラに収めた。その後15分くらい...