大阪府

大阪府

住吉詣(すみよしもうで)

例年すみよっさんには暗いうちから出かけるのだが寄る年波は勝てず今回はお昼からの参拝です。例年は三が日に200万人以上が訪れるといわれるが今年はどうかな。人は多いように思う。「令和6年(2024)初詣のご案内 - 住吉大社」というのが住吉大社...
大阪府

変わりゆく御堂筋

皆が少々浮かれて騒いだクリスマスも終わり街がいつもの静寂を取り戻しています。淀屋橋から難波まで暮れの街を歩いてみます。淀屋橋から西を望む、街がトワイライトに包まれている。東を見る、生駒山まできれいに見渡せます。8mの台座に4.3mの裸婦像が...
大阪府

池田 呉春の街を歩く

江戸時代中期の絵師呉春が済んだ町として有名だ。呉春は、金座に勤めていた時、嶋原の名妓・雛路を身請けし妻としていたが、天明元年(1781年)3月、単身里帰りの途中海難事故に遭い妻を、8月には父を相次いで失う。傷心を癒す為か剃髪し、蕪村の勧めで...
大阪府

司馬遼太郎記念館 紅葉真っ盛り

入り口の紅葉が見事でした。紅にオレンジに見事なグラデーション。快郎からの景色、影も素晴らしい。快郎のリフレクションがまた素晴らしい。時とともにその変化がまた素晴らしい。深紅の紅葉。ドウダンツツジの紅葉もまた素晴らしい。青空に映える紅葉。色と...
大阪府

久安寺の見事な紅葉を楽しむ

奈良時代の開基、優雅第一と賞される楼門は「軒反り」という稀有な技法により造られ国の重要文化財に指定されています。大阪であじさいを楽しむなら、池田にある久安寺(きゅうあんじ)の「あじさいうかべ」と言われるほど有名。数年前からSNSで注目され始...
大阪府

司馬遼太郎記念館 紅葉が進んでいます

布施高校のグランド横、通称「菜の花ロード」頭上は真っ青な空、鳥の巣も見られます。草木の中には、司馬さんの「原点」に触れられる木がある。10年前に植えられた、栃木県の佐野市立植野小学校の校庭にそびえていたスズカケの巨木の子孫で、地元の有志が寄...
大阪府

南港今昔

今、目の前の舞洲では日本国際博覧会開催に向け工事が進められているがどうも政治主導の感が否めない。地域住民にとってはどこか遠い国の出来事の感じがしている。南港の遠い歴史をたどると。1906年(明治39年) 住吉浦の埋め立て(現在の大阪市住之江...
大阪府

変わる梅北

梅北の地上施設も姿を見せ、日々新しい顔を見せている。【95年の歴史に幕】大阪・梅田スカイビルへの「地下道」閉鎖 うめきた再開発で8日から「地上」に新ホームを通過する無料の通過券で西口へ向かう。有事の閉鎖扉も巨大だ。KITTE大阪が姿を見せた...
大阪府

記念樹の森 大阪城公園

このところ俄に寒気が張り出しいよいよ紅葉シーズン到来だ。いつもとはコースを変更、記念樹の森を目指す。結婚、入学、誕生…。人生の記念に植えられた木々がすくすく育ち、大きな木陰をおとすまでに成長しました。この美しい森には、人々の人生の思い出が息...
大阪府

御堂筋彫刻ストリート

御堂筋には素晴らしい彫刻が並んでいますが中々通してみる機会がありません。今日は少し早い時間に通りかかりストリートを楽しみました。ウィンドのリフレクションを楽しみながら歩いています。陽光(ひかり)の中で 作家 佐藤敬助 人は心満たされるとき、...
大阪府

秋深まる長居植物園

チョコレートコスモス、ほんのりあま~い香りがします。花言葉「恋の思い出」「移り変わらぬ気持ち」は、バレンタインデーのチョコレートに由来しています。いつ見てもカツラの葉は素敵です。森全体が秋色に色づいています。展望島からの景色。アプリコットレ...
大阪府

「イケフェス大阪」アジア太平洋トレードセンター

「イケフェス大阪」に参加、今日はアジア太平洋トレードセンターの見学だ。「生きた建築ミュージアムフェスティバル大阪」=通称「イケフェス大阪」は、毎年秋に大阪の歴史的建築物を無料で一斉に公開する日本最大級の建築イベント。大阪の街の魅力を再認識し...