奈良県

奈良県

雨の日 十輪院を訪れる

予期せぬ雨になってしまった、久しぶりに十輪院を訪問。 本堂(国宝) この建物は内部にある石仏龕を拝むための礼堂として建立された。 近世には灌頂堂とも呼ばれていた。 石造不動明王立像 鎌倉期の作、高さ205センチメートル、一部に彩色が残る。 ...
奈良県

懐かしきかな

本薬師寺跡に行く途中、ポポーを見つけた。 田舎で父親が育てていて、子供のころよく食べた、それ以来見かけることもなかったが懐かしさのあまりかけよった。 ポーポー(英語: Pawpaw、学名:Asimina triloba)は、バンレイシ科に属...
奈良県

畝傍山を借景に14万本のホテイアオイ

今年も国の特別史跡に指定されている本薬師寺跡周辺(橿原市城殿町)の休耕田に、約14,000株のホテイアオイが見られる。 西方に目をやれば名勝大和三山の一つである畝傍山がそびえ立っており、この山を背景にカメラを構える。 夕日とのコラボが楽しめ...
奈良県

アジサイ見頃の長谷寺

ふつつ門前町はお寺に直接みちびいてくれるが、ここだけはちょっと違う。 一旦与喜天満宮につき当り、そこから左折して山門に至る。 その天満宮のある山を、与喜山、または「大泊瀬」と呼び寺の建っている所を「小泊瀬」という。 初瀬川はその中間を流れて...
奈良県

橿原神宮

神橋と二の鳥居 記紀において初代天皇とされている神武天皇と皇后の媛蹈鞴五十鈴媛命を祀るため、神武天皇の宮(畝傍橿原宮)があったとされるこの地に、橿原神宮創建の民間有志の請願に感銘を受けた明治天皇により、1890年(明治23年)4月2日に官幣...
奈良県

久米寺

山号は霊禅山(れいぜんさん)、真言宗御室派仁和寺別院。 久米仙人による開基伝承は『扶桑略記』『七大寺巡礼私記』などのほか、『今昔物語集』巻十二本朝仏法部にも収録され、『徒然草』にも言及されている著名な話。 それによると、吉野・龍門寺の久米仙...
奈良県

おふさ観音ではバラが見頃

スモークツリー。 約3800種類のバラが植えられた「花まんだらの寺」として知られる。 ドクダミ。 アジサイが咲き始めです。 クレマチスも花色を競う。 参詣者をもてなす目的で、イングリッシュローズを中心に約1800種およそ2000株(2008...
奈良県

ボタン咲くころ

長谷寺は朱鳥元(686)年、僧道明上人が天武天皇のために銅板法華説相図(国宝)を西の岡に安置したことが始まりという。 仁王門を抜け、本堂へと続く登廊(重要文化財)は399段に渡る石段になっており、天井には楕円形の灯籠が吊られている。 登廊は...
奈良県

春から夏へ花のメドレー

近鉄大阪線三本松駅は無人駅、滝谷ショウブ園へは三本松駅から徒歩25分(4月中旬~6月下旬のしょうぶシーズンのみ奈良交通の臨時バスjあり、6分、その他の時期は要連絡で送迎あり) 三本松長瀬の大師堂と室生寺を結ぶ道沿いに広がる。 この道は、かつ...
奈良県

瓊花(けいか)の咲く唐招提寺

モノトーンのイメージのある唐招提寺、境内には、菖蒲、おおでまり、ツツジなどが咲き、そこに色を添えています。 菖蒲が咲いている、新緑とのコラボが美しい。 鑑真和上の御廟のそばと、御影堂供華園では、和上の故郷、中国揚州から送られた瓊花(けいか)...
奈良県

生駒の聖天さん

生駒山は伝承によれば斉明天皇元年(655年)に役行者が開いたとされる修験道場で、空海(弘法大師)も修行したと伝わる。 その当時は都史陀山 大聖無動寺(としださん だいしょうむどうじ)という名であったという。 江戸時代の延宝6年(1678年)...
奈良県

十輪院

立春は過ぎたがまだまだ寒い日が続く、そんな寒い日、十輪院を訪問。 境内は静かです。 池ではつがいの河童がお愛嬌。 寺伝によると、元正天皇(715-724)の勅願寺で、元興寺の一子院といわれ、右大臣吉備真備の長男・朝野宿禰魚養(あさのすくね ...