京都府

京都府

秋の紅葉めぐり 泉涌寺塔頭 善能寺

善能寺(ぜんのうじ)は、京都市東山区にある真言宗泉涌寺派の寺院泉涌寺の塔頭のひとつで、本尊は聖観音。洛陽三十三所観音霊場第18番札所である。泉涌寺の紅葉の見所は、むしろ塔頭寺院の方にあります。鎮守社の下段に現存する善能寺は、大同元年(806...
京都府

秋の紅葉めぐり 禁裏御菩提所泉涌寺別当 来迎院

来迎院は京都市東山区にある真言宗泉涌寺派に属する仏教寺院山号は明応山。本尊は阿弥陀如来。院内庭園には小さいながらも独特の雰囲気をかもし出しており、殊に晩秋の紅葉はすばらしい。弘法大師が唐土で感得した三宝荒神を奉安して開いたと伝えられ、今も大...
京都府

秋景 雲龍院

雲龍院は京都府京都市東山区にある仏教寺院泉涌寺別院。山号は瑠璃山で、本尊は薬師如来。サスペンスの女王山村美紗さんの御墓があることでも知られる。山門雲龍院は、勅願の寺院で皇室との縁の深さから、塔頭と同じく泉涌寺山内にありながら別格本山という高...
京都府

秋の紅葉めぐり 東福寺塔頭 光明院

光明院は1391年(明徳2年・元中8年=南北朝時代で年号が2つ)の創建です明治時代の廃仏毀釈で荒れた寺が再建され、方丈の前庭は昭和14年(1939)重森三玲作庭。とくに秋の紅葉の美しさは目を見張るものがあり、「そうだ京都に行こう」キャンペー...
京都府

秋の紅葉めぐり 東福寺芬陀院(雪舟寺)

東福寺には、紅葉の季節になると観光客が押し寄せる、一大紅葉スポットとして有名ですがそんな季節ですら芬陀院は人が多くはなく、とても居心地が良い場所です、穴場と言えよう。芬陀院道すがら色づきのいい紅葉があちこちで見られる。東福寺の通天橋がチラリ...
京都府

退耕庵の紅葉

東福寺の塔頭、通常非公開、入り口を覗いてみるまた、前回の記事「小野小町ゆかりの寺 退耕庵」を併せて読んでいただければより理解が深まると思います。小野小町百歳井戸傍らの紅葉現在の退耕庵の客殿(京都府指定文化財)は、恵瓊が退耕庵を再建した際に建...
京都府

紅葉の穴場 枳殻邸

渉成園(しょうせいえん)は京都駅より徒歩で10分程度しかしながら、知名度が低いせいかあまり多くの人を見かけない。紅葉の穴場スポット要でチェック。また、前回の記事「源氏物語ゆかりの地・枳殻邸(渉成園)」を併せて読んでいただければより理解が深ま...
京都府

京都駅ビル 空中経路探訪記

完成から十数年、京都駅ビルに空中経路が有ることなどまったく知らなかった、早速、探訪することに。前回の訪問記事:万華鏡 京都ステーションビル京都駅構内、右上に見える一本のライン。知る人ぞ知る「空中経路」、まだまだ知らない人も多いのではないかな...
京都府

初秋の福知山城

初秋の福知山城を訪れたが冷たい秋雨に打たれながらの観光であった今年の夏に訪れた時も確か雨だった。その時の記事があります。明智光秀が築いた名城 福知山城詳細はそちらを参照ください。紅葉とは言い難い状況です、枝先の雨雫が冷たそう。門の外の様子、...
京都府

初秋の宇治を散策

久し振りに宇治を訪れたが新装なった平等院への観光客が非常に多い放生院(ほうじょういん)は、京都市宇治市にある真言律宗の寺院。山号は雨宝山。寺号は常光寺。通称の「橋寺」の由来は、近くの宇治川に架かる宇治橋をこの寺が管理していたことによる。路上...
京都府

初秋 京都

昼間の先斗町は静かな佇まい。センサー付の先斗町の街灯は、昼間でも暗ければ点く。街灯の底に千鳥が。白川で見かけたネコちゃん、凛としています。声をかけたらメンチ切った。この時期ススキはどうしても撮ってしまう。白川ではいつも見かけるサギです。今日...
京都府

万華鏡 京都ステーションビル

JRについては在来線特急の発着種類が日本一多い駅だって知っていました?。国鉄分割民営化後は在来線がJR西日本、新幹線がJR東海の管轄に分かれ、駅長もJR西日本とJR東海で別に配置されている。京都タワー、見ることはあっても登らないなあ。何かわ...