地域

地域

明治の風薫る白亜の洋館 仁風閣

仁風閣は1907年、当時の皇太子嘉仁親王(のちの大正天皇)の山陰行啓時の宿泊施設として鳥取城跡の扇御殿跡に建てられた、旧鳥取藩主池田仲博侯爵の別邸。今日の昼食は鳥取砂丘でいただいた。鳥取市は、元鳥取藩主池田家の居城であった久松山(海抜263...
地域

鳥取東照宮 樗谿神社(おうちだにじんじゃ)

鳥取東照宮は鳥取藩初代藩主池田光仲によって造営された。光仲は僅か3歳で藩主となり、慶安元年12月(1649年)に藩主となって16年目にして初のお国入りを果たした。この際、藩主としての威厳を示すため、幕府に願い出て鳥取城下への東照宮勧進を許可...
地域

名勝 観音院庭園

観音院庭園は江戸時代初期を代表する名園として広く知られる。参道は緑が多く秋にはきれいに紅葉する。観音院は鳥取藩池田家の祈願所8ヶ寺の1つとなっています。御本尊の聖観世音菩薩が、安置される壇が移るたびに大きな寺の御本尊となられたことから、別名...
地域

江戸時代の風情を残す城東町並み保存地区

津山城の散策を終え、津山観光センターでご当地名物のB級グルメ「ホルモンうどん」をいただいた後、江戸時代の風情を残すといわれる城東町並み保存地区の散策に出かけた。しかし、散策中に思わぬ驟雨に見舞われ、傘はあれど役立たずで膝下すぶ濡れでの散策と...
地域

紅葉の三段峡ハイキング

本命の三段峡に来ましたが、1週間ほど前に雹が降り、雪が15センチも積るような荒れた天候となりその時にすべて紅葉が落ちてしまったとの情報に愕然としただが、三段峡の見所は五つ(黒淵、猿飛、二段滝、三段滝、三ツ滝)の景観からなる「五大壮観」、紅葉...
地域

天然記念物モリアオガエルにも会える 広島の名勝・吉水園

吉水園は、天然記念物のモリアオガエルが産卵する時期(6月上旬)と、モミジの紅葉が美しい秋(11月中旬)に、一般公開されます吉水園は江戸時代半ばの天明元年(1781)の春、加計隅屋16代当主の佐々木八右衛門正任が、この辺りの景観と地形に着目し...
地域

酒都 西条の散策

今日の昼食の地は日本酒の製造が盛んな酒都西条です。食後のデザートに出された西条柿のあわせ柿のうまかったこと。西条は西条柿の産地としても有名。西条柿は、中国地方を代表するおいしい柿で上品な甘さとまろやかな果肉が持ち味、やわらかくなると糖度が2...
地域

山・里・海の三つの風景をモチーフにした三景園

紅葉の三段峡ハイキングを紹介しますが、前段で訪れた、三景園、吉水園等をを先ず紹介します。そして、目的地三段峡では思わぬ展開が待っていました。三景園の特徴は、約7,000トンにも及ぶ広島県内産の 自然石と空港工事で出た石を使っていることで、雄...
地域

のれんのかかる町 町並み保存地区 勝山

勝山は三浦藩2万5千石の城下町である昭和60年に町並み保存地区に指定され、昔ながらの景観を今に伝えている。古くは出雲街道の要衝として繁栄。土蔵はもちろん、白壁や格子窓の古い町並みが残ることから、昭和60年に岡山県初となる「町並み保存地区」に...
地域

日本の滝百選 西日本一 神庭(かんば)の滝

高さ約110mの断崖から幅20mで豪快に落下する、西日本有数の規模を誇る名瀑両岸の深く茂った樹木が紅葉する秋の景色は格別だ。「日本百景」「日本の滝百選」に選ばれている。休憩所辺りから見る神庭の滝1958年1月に、大阪大学文学部心理学研究室が...
地域

石灰岩の渓谷羽山渓~吹屋ふるさと村

「これが本当に道路なのか?」岡山県にある圧倒的存在感の“謎のトンネル”…“羽山第二隧道”が命がけで造られた理由とは羽山渓(ハヤマケイ)成羽川の支流島木川の約2kmに渡って続く石灰岩でできた渓谷で、滝あり・鐘乳洞あり・羽山デッケンと呼ばれる奇...
地域

紅・あかのパワースポット西江邸

日本の「あか」を支えてきた街・吹屋。その紅殻で塗られた豪商邸か゛軒を連ねる街並みは、産業遺産といえよう。しかし、吹屋の産業遺産としての真の価値は、紅殻による豪商邸ではなく、日本の紅殻生産を独占できたわけにある。それは、この邸の主・西江家によ...