admin

大阪府

猛暑の中で咲く花長居植物園

厳しい残暑が続いていますが、長居植物園では夏を好む花々が咲き誇っています。コリウスシソ科の仲間で大きな葉っぱを紅、紫、黄、黄緑、オレンジ、複色などさまざまな色に変化させます。花言葉『善良な家風』『健康』『かなわぬ恋』『恋の望み』『絶望の恋』...
大阪府

実りの秋へ長居植物園

世間では残暑とコロナと台風でてんやわんやだが自然は着実に実りの秋に向かっている。長居植物園で実りの秋を追ってみた。メタセコイヤハナミズキコムラサキカレンボクタチバナ橘(たちばな)の、蔭(かげ)踏(ふ)む道の、八衢(やちまた)に、物をぞ思ふ、...
京都府

トロッコ列車と保津川下り

トロッコ列車の旅はここトロッコ嵯峨駅から始まる1時間に一本の運行だ嵯峨駅から亀岡駅まで全長7.3kmを25分で走行、変化にとんだ沿線の風景を堪能!5号車が、ザ・リッチ号となってます、買った切符を見たら5号車でした。他とどこが違うのかというと...
京都府

源氏物語の宮 野宮神社 良縁、子宝の神様

嵯峨野は一面の秋の花も枯れ枯れて、松風に楽の音がかすかに聞こえてくる野々宮からである。近づくにつれてはかなき小柴垣、黒木の鳥居が神々しく、闇の中に浄火がちらちらと燃えて、恋ゆえの訪問はまことに憚り多き斎垣(いがき)の中。ここに自分のためにし...
京都府

野宮神社 斎宮行列

「斎宮(斎王)」とは、天皇が新たに即位 するごとに、天照大神の御杖代(みつえしろ)と して伊勢神宮に遣わされた斎王(未婚の内親王もしくは女王)のことこの歴史は飛鳥時代の天武天皇の頃にはすでに確立されており、南北朝時代の後醍醐天皇の頃まで お...
大阪府

初夏真っ盛り 長居植物園

連日夏を思わせる暑さが続いているが長居植物園もすっかり夏モード。スモークツリーもきれいに咲いた。スモークツリーはウルシ属に近縁な、雌雄異株の落葉樹。初夏に咲く花木の代表で、ヨーロッパから中国に分布します。雌木の枝先につく花序は長さ約20cm...
大阪府

バラが見頃 長居植物園

長居植物園には、約7,000㎡の広々としたヨーロッパ風のバラ園があります。ローズ、オオサカをはじめ140種類、約2,600株のバラが春・秋を主体にほぼ一年中楽しめます。バラの集団の美しさや色彩の変化が楽しめるように、花つきのよい房咲き中輪種...
奈良県

柳生の里 もみじ橋

芳徳寺を後にして霊源坂と呼ばれる旧参道を歩いて山を下ると、鮮やかな朱色の橋に出ます。下に流れる打滝川に架かる古楓(もみじ)橋と呼ばれる。この近くに柳生石舟斎宗巖(せきしゅうさいむねよし)の家があったという。これらの風景は、沢庵が選んだと云わ...
奈良県

柳生 芳徳禅寺

芳徳禅寺は正木坂を上り詰めた小高い山の上にある。右へたどれば一刀石への分岐。芳徳寺(ほうとくじ)は、奈良県奈良市柳生下町にある臨済宗大徳寺派の寺院。山号は神護山(じんごさん)で、本尊は釈迦如来。芳徳禅寺とも称される。『念ずれば花ひらくなる必...
奈良県

旧柳生藩陣屋跡

陣屋は柳生一族の菩提寺である「芳徳寺」が完成した後、江戸時代前半の寛永19年(1642年)に柳生藩初代藩主の柳生宗矩によって建てられたものであり、広さは1374坪(4534平米)であったとされています。なお、正式な陣屋の建物があった期間はそ...
奈良県

柳生八坂神社

元は春日大社の第四殿比亮大社を祀っていたが、柳生宗冬が大保町の八坂神社からスサノオの分霊を勧請して社殿を造営して、八坂神社と改めたという。拝殿については同じく柳生エリアにある神社であり、本殿ではなく磐座をご神体とする天石立神社(あまのいわた...
奈良県

のどかな「柳生の里」を見渡す摩利支天山

摩利支天山へ向かう途中で見かけた天狗の案山子、とても怖そうです。摩利支天(まりしてん)山は、剣豪の里「柳生」エリアの中心部、「柳生八坂神社」や「陣屋跡」に近い場所にある小高い丘(山)です。柳生の集落を望む眺めの良い空間には、隣接する柳生八坂...