admin

京都府

宇治の橋姫伝説

もうひとつの橋姫像は「待つ女」である「さむしろに」の歌は、王朝貴族の間ではなじみ深いものであり、さらに「源氏物語」宇治十帖によって、「待つ女=橋姫」像は、より強固なイメージをもって定着する。さむしろに 衣かたしき 今宵もや 我を待つらむ 宇...
京都府

抑えがたく燃え上がる嫉妬の炎

「源氏物語」の中で六条御息所はその高貴な身分に加え、才気、美貌ともにすぐれた女性として描かれている。光源氏がそんな御息所を見逃すはずはない。「源氏物語」の「夕顔」の巻には、源氏が強引に御息所のもとに忍んで行ったことが描かれているが、思いを遂...
京都府

幽霊屋敷 河原院跡

源氏物語「夕顔の巻」は圧巻である源氏は五条辺りに住む夕顔と恋におち、「某の院」に誘い一夜を共にする。しかし、深夜六条の生霊が夕顔を取り殺す。事件現場の「某の院」は、源氏のモデルとなった左大臣源融の邸だという(融の実像は式部が描くような女好き...
京都府

丑の刻参りと鉄輪の井

丑の刻参りで知られる「鉄輪(かなわ)の井」堺町筋を北に上がり、万寿寺通りを超え、松原通に出る手前の左側に不思議な路地ある。とは言っても、よほど注意していない限り見過ごしてしまうほど目立たない。民家の玄関と見まがう引き戸の奥には朱塗りの小さな...
京都府

地獄の火焔に包まれる矢田地蔵

新京極の西の通り「寺町通り」の三条のあたりに矢田寺があります境内と呼べるスペースはほとんど無く、アーケードからすぐお寺の中に入ったような感じになる身近さです。寺町三条のアーケードの一角で、幻想的な提灯の明かりを灯す矢田寺。本尊は代受苦地蔵と...
京都府

京都御所の猿/京都御苑の不思議

京都御所の東北角は鬼門とされ、築地塀の角を欠いて日吉山王社の神のお使いの猿を祀っていますこの猿が夜な夜なぬけだしては通行人にいたずらするため、金網で封じ込めたと伝えられています。幕末には、尊皇攘夷派の姉小路公知が何者かに襲われた「猿が辻の変...
奈良県

苔むす石垣に名城の面影を偲ぶ 高取城

司馬遼太郎が、日本一の山城とたたえた石垣が堅固な城。高取城は別名、芙蓉城ともいわれ近世山城の典型としてよく知られ、巽高取雪かと見れば雪でござらぬ土佐の城とうたわれている。遠く高取の町並みを望む。彼方には二上山の姿がきれいに浮かぶ。この辺りは...
兵庫県

北野異人館界隈散策

神戸港開港後やって来た外国人の旧宅が点在する北野界隈は、神戸観光の人気エリア。牙をむく虎ベンの家は異人館の中でも建築の古さは屈指。堀、壁、窓枠に至るまで、明治35年建築当時のまま残されている。かつて英国の狩猟家ベン・アリソンが住んでいて、彼...
大阪府

なにわ淀川花火大会 2013

新大阪ワシントンホテルプラザで部屋を貸し切りで花火見物今年も友人の尽力と新大阪ワシントンホテルプラザ の協力で涼しい部屋からの観覧です。なにわ淀川花火は部屋を借り切り、ビールを飲みながら花火撮影、最高ですなにわ淀川花火大会公式サイトお馴染み...
中国

天守脇に二重櫓を従えた優美な城 福山城

徳川家康の従兄弟である水野勝成 が大和国の郡山藩から転封元和5年(1619年)、関ヶ原の戦い以降備後国・安芸国の二国を治めていた福島正則が武家諸法度違反により改易されたことから、 徳川家康の従兄弟である水野勝成 が毛利氏など西日本の有力外様...
地域

安芸国との国境を固める山上の堅城 岩国城

城下と城を隔てる錦川には錦帯橋が架けられ、特徴的な景観を作り出している江戸時代初期は岩国領の居城となり、山城である横山城は本丸を中心として南西に二ノ丸、北東に北ノ丸、ほかに水の手などの曲輪が配置され、麓には、「御土居」が築かれた。城下町はこ...
中国

かつて二つの天守がそびえた麗城 広島城

日清戦争時に、本丸に大本営が置かれたという稀有な歴史を持っている近代は軍都広島の中心施設であった。アメリカ軍による広島市への原子爆弾投下の際には破壊目標地点となった。また天守は原爆による爆風で吹き飛ばされたのではなく、建物の自重により自壊し...