"司馬遼太郎"

滋賀県

夢の跡

安土築城からわずか3年後信長は本能寺に倒れる。人間50年下天のうちをくらぶれば夢まぼろしのごとくなり中世宗教勢力との戦いの中で信長が学んだことは、「武力をもって地域支配はできても、人心を掴むためには宗教(信仰)が必要欠くべからざるもの」では...
四国

三角形という大胆な形状 坂の上の雲ミュージアム

三角形という大胆な形状司馬遼太郎の小説『坂の上の雲』をテーマにしたミュージアム。コンクリートとガラス張りのモダンな建物で、安藤忠雄氏が設計“安藤忠雄” の検索結果 | きままな旅人 (eotona.com)司馬遼太郎の小説『坂の上の雲』を軸...
九州

天草灘

天草は、旅人を詩人にするらしい。・・・頼山陽が「呉耶越耶」といったり、与謝野晶子が「江蘇省より秋風ぞ吹く」と詠んだりしたのは、気分として大げさではなかったことがわかる。水平線そのものが、はるかな未知の境いから文明の響きをひびかせてくれるよう...
九州

口之津から鬼池へ

空模様は相変わらずはっきりしないまま、ただ無性に蒸し暑い。今日は島原の口之津から天草の鬼池へフェリーで渡る。どちらの港も何もない殺風景なたたずまいを見せるが歴史的には多くの事件、出来事があった。口之津町(くちのつちょう)は、島原半島の南端の...
九州

悲劇の城 原城

島原半島の南部に位置し、明応5年(1496年)、日野江城の支城として有馬貴純によって築かれた。有明海に張り出した丘陵にあり、本の丸、二の丸、三の丸、天草丸、出丸などで構成されていた。今日の天気予報は雨、しかし、まだ大丈夫のようだ。それより蒸...
九州

放虎原殉教地 悲劇は何故再び

放虎原は江戸時代大村藩の刑罰場であった所で、1624年、1630年と1658年に日本に潜伏していた宣教師らと大勢のキリシタンが処刑された。なぜこのような悲劇が再び起きたのか、時代背景とともに見てみよう。この殉教レリーフは、田中秀和氏の作。日...
京都府

産寧坂の早咲き枝垂れ桜ははや満開

産寧坂(さんねいざか)は三年坂(さんねんざか)とも呼ばれる、東山の観光地として有名。早咲き枝垂れ桜ははや満開です。京都の早咲き桜の名所は当ブログの下記記事で紹介しています。京都 早咲きの桜を求めて西東降り注ぐように咲き誇る京都御苑 近衛邸跡...
東海

織田信長が敦盛を舞い、桶狭間へ出陣した清州城

「人間五十年、下天のうちをくらぶれば夢幻のごとくなり」と敦盛の一節を舞い、茶漬けを食べながら、螺(ほらがい)を吹け、具足をよこせと出陣していくシーンは映画やドラマでよく出てきます。引治元年(1555)織田信長公が那古野城から入城、永禄3年(...
東海

秀吉出世の地 墨俣一夜城

1561年(永禄4年)ないし1566年(永禄9年)の織田信長による美濃侵攻にあたって、木下藤吉郎(後の豊臣秀吉)がわずかな期間でこの地に城を築いたと伝えられている。これがいわゆる墨俣一夜城であるが、不明な点が多く、様々な議論がある。現在、墨...
北陸

日本一の苔を見に 平泉寺白山神社にやってきました

白山の登拝口に建てられた平泉寺は、古代から中世後期にかけて白山信仰の拠点寺院として大きな宗教勢力を誇った。最盛期には48社、36堂、6千の坊院が寺内に存在したと伝えられている。最盛時の平泉寺の寺領は9万石に達したという。戦国の雄・越前朝倉氏...
東海

司馬遼に「日本で最も美しい山城」と言わしめた 郡上八幡城

現在の天守は、大垣城(当時)を参考に1933年(昭和8年)模擬天守としては全国的にも珍しい木造で造られた。山城であり、市街地を流れる吉田川のほとりに聳える。城自体は小規模だが、城下から眺める城の風景や、城から見下ろす城下町のたたずまいは大変...
九州

人吉のパワースポット巡り 青井阿蘇神社

今日から南九州の名城を訪ねる旅です。あいにくの雨で肌寒い日でした。先ずは人吉のパワースポット、青井阿蘇神社からスタートです。二ノ鳥居の鳥居の奥に楼門。県下の名社の一つである「青井阿蘇神社」は、人吉球磨地方の総鎮守。昔から「青井さん」と呼ばれ...