奈良時代の開基、優雅第一と賞される楼門は「軒反り」という稀有な技法により造られ国の重要文化財に指定されています
14世紀、室町時代の建立。
久安寺は、大阪府池田市伏尾町にある高野山真言宗の寺院
山号は大澤山。
本尊は千手観音。
.jpg)
寺伝によれば、神亀2年(725年)に聖武天皇の勅願を受け行基が開創し、天長年間(824年 – 834年)の頃に空海(弘法大師)が真言密教の道場として中興した安養院が前身と伝わる。
.jpg)
保延6年(1140年)に安養院は焼失したが、薬師如来像、阿弥陀菩薩像は焼失を免れ、安元年(1145年)に近衛天皇の勅願により祈願所として中興され、賢実上人が境内の本堂などの伽藍を増築し、その頃から「久安寺」と称するようになった。
.jpg)
最盛期には四十九もの子院があったが、現在は本坊となっている小坂院だけが残っている。
.jpg)
安土桃山時代の頃、豊臣秀吉が参拝の際、月見茶会を開いたといわれ、江戸時代中期に歌人の平間長雅が移り住み、観音信仰の聖地として広く庶民に知れ渡った。
.jpg)
広い境内に参観者は10名くらいか、静かに撮影できる。
.jpg)
全山紅葉と言っても過言ではないくらい紅葉が美しい、手入れも良く行き届いている
右手に少しだけ屋根が見えているのが三十三所堂、西国33カ所霊場の本尊のお姿33体を祀る。
.jpg)
前方に見えるのは御影堂、宗祖弘法大師空海を祀る。
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
【腰掛石】
大正年間まで「あ字山」山頂にあった石。
秀吉参拝し、三光神を勧請し、月見の茶会を催した時腰掛けたといわれる石。
.jpg)
開運の鐘。
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
虚空園 「虚空にバン字あり・・・」と本堂での修法瞑想
本堂北に広がる「バン字(こころ)池」を中心に花咲く庭。参道である両果の道を はさんで、東にある小山を「ア字山」といい、庭園全域を虚空園と称す。
.jpg)
.jpg)
池を泳ぐ鯉と水面を漂うもみじの葉。 鯉の泳ぐ音が時々聞こえるほどの静寂に心が洗われます
見事な紅葉をゆっくりと鑑賞できました。 また、境内のベンチで弁当がいただけます。
殆どの寺院では境内での飲食は禁止されていますが、久安寺のホームページによると、お弁当などはベンチのあるところでお願いします。
庭園池周辺の飲食はご遠慮ください。
ごみはお持ち帰りください。
となっています、ありがたいことです。
アクセス
阪急池田駅から阪急バス(西のりば<4のりば>) 久安寺バス停下車すぐ
宿泊施設を探す
おすすめの旅行プラン
日本100名城巡りを始めて足かけ3年、足でたどった 名城を訪ねる旅
この記事に掲載されている情報は、公開時点のものです。
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)

