京都鉄道博物館

京都府


2014年(平成26年)4月6日に閉館した交通科学博物館の後継施設として、2015年(平成27年)8月30日に閉館した梅小路蒸気機関車館を拡張リニューアルする形で、2016年(平成28年)4月29日にグランドオープンした。

旧交通科学博物館の収蔵物の一部と、旧梅小路蒸気機関車館の収蔵物を展示している。

扇形車庫1番から7番までは動態保存車、8番から20番までは静態保存車の収蔵となっているが、動態保存車エリアは梅小路運転区の現役で使用される車両整備施設で、中でも本線運転機については当施設に不在の時があり、静態保存車エリアについても展示の都合上、車両配置図の通りになっていない。

大半の車両が、1972年に前所属機関区から現役車両として、梅小路機関区への転属手続きが行われた。

C51形蒸気機関車239号機 – 1927年、汽車製造製。

1962年、新潟機関区で廃車。

1972年、新潟鉄道学園に教材として切開状態で保管されていた当機を長野工場で外観のみ復元した後、梅小路蒸気機関車館にて静態保存。

2019年3月からは、お召列車牽引仕様へのお色直しが施され、前面への菊の紋章取付けや、デフレクターへの鳳凰の装飾が施された状態で展示されている。

本物の蒸気機関車が牽引する客車に乗車することができる、梅小路蒸気機関車館で大人気だった体験展示「SLスチーム号」を引き続き実施。

往復1kmを走る間、蒸気機関車での旅気分を味わうことができます。

ここで紹介する実物の蒸気機関車が走行します。

どの車両がいつ走るか等の運転スケジュールは、当日、当館インフォメーションにてご確認できます。

レトロな客車でゆったり旅気分。

SLスチーム号の客車のコンセプトは「レトロ」。

牽引する蒸気機関車と同年代に製造された客車のイメージを取り入れ、京都の歴史・優美さと「人が集まって楽しむ」雰囲気を演出する「聚楽ぶどう色」を採用。

より多くのお客様に体感していただけるよう、着席定員は約170席で、車椅子座席も用意しています。

ちなみに、今日の蒸気機関車は8620形8630号機、日本で最初の量産タイプの旅客用蒸気機関車です。

製造所:汽車製造 製造年:大正3年

出発の準備に忙しい乗務員、石炭をボイラーに入れています。

SLスチーム号&展示運転線

梅小路蒸気機関車館として営業していた頃から運転されている片道500mの展示運転線を用いたSL列車で、蒸気機関車が今回の京都鉄道博物館開業に合わせて導入された専用客車2両(オハテ321-1・オハテフ310-1、を牽引し、15 – 60分間隔で運転する。

最終列車到着後に機関車と客車を切り離し、転車台回転や火床整理(灰落とし)・給炭・給水などの整備作業を行う光景が見られる。

牽引する機関車は日によって異なり、基本的に「SLスチーム号」指定牽引機(8630・C56 160・C61 2・C62 2)が「SLスチーム号」のヘッドマークを掲出して専用客車を牽引するが、「SLやまぐち号」・「SL北びわこ号」を牽引する本線運転機(C57 1・D51 200)が牽引することもある。

8620形8630号機
日本で最初の量産タイプの旅客用蒸気機関車です。
製造所:汽車製造 製造年:大正3年

C56形160号機
1935年から製造された小型の蒸気機関車で、旅客・貨物用で活躍しました。
製造所:川崎車輌 製造年:昭和14年

C61形2号機
自動給炭装置が初めて採用された大型の旅客用蒸気機関車です。
製造所:三菱重工業 製造年:昭和23年

C62形2号機
日本を代表する旅客用蒸気機関車で、本機は特急「つばめ」で活躍しました。
製造所:日立製作所 製造年:昭和23年

関連記事


≪バスツアー/テーマのある旅特集≫クラブツーリズムお勧めツアーこちら!