今日もいい天気になりそうだ。
4年ぶりにけいはんな記念公園に行くことにしている。
「芝生広場」抜け「谷あい」の小径を気持ちよく歩いています。
水景園の入り口までバス停から徒歩10分ほどかかり、東京ドーム5個分の敷地面積となる「けいはんな記念公園」の広大さに驚かされる。
まだ営業は始まっていないが、門の前でアゲハ蝶の撮影をしていたお兄さんにまだ仕入れないかなあと聞くと、いいですよどうぞと入れてくれました。
長いアプローチを進みます。
入り口にある「嵐」と題するモニュメント、風雨の中、街角で見かけた道行く女性の姿をモチーフにし、心動かされたその情景を彫刻的フォルムで表現している。
宇治川久司の作品。
巨大な観月橋、いまこここからはいらず、巨石群に降りる。
約500個からなる延長150mの壮大な空間です。
高さ6~7m、重さ20~40(最大70)tの巨石。
ほぼ垂直に切り立った崖と岩場で構成され、立ち入り難い雰囲気を思わせる景観。
石切り場としてのデザイン性も含まれており厳しさのなかにも人の気配を感じさせる趣向となっています。
さりげなく咲くアジサイを眺めながらすすむ。
何千本という数を誇るアジサイ園がよくあるが少しも美しいと思わない。
巨石の中の小径をゆっくり花を愛でながら進む。
巨石一つあたりの重量は約20~40tで、最も重いものは70tに達します。
この辺りは紅葉谷、秋ともなると美しく配置された紅葉と点在する小滝が織りなす庭の造形美を楽しみながら散策できます。
赤に染まった紅葉と水の音が幽玄の美を演出します。
けいはんな記念公園の訪問記録
途中で観月楼(かんげつろう)に寄ります、水景園の中心にある交流施設です。
休憩所、展望所、研修室のほかギャラリー月の庭、相楽木綿伝承館などがあります。
表に出ればそこは水景棚(すいけいだな)、棚田状の水盤が、永谷池と下の池を水の景色として繋ぎます。
飛び石を利用して渡ることもできます。
公園のイメージシンボルが「月」であり、水景園は月の新名所となることをめざし、「観月橋」や月を意識させるオブジェの設置されている。
像はガリレオの子孫たち、フェデリコ・ボナルティ(イタリア)の作品。
望遠鏡で月の観測を行い、月面図を作成したガリレオの科学への探究心は、その子孫である現代人に引き継がれ、月に着陸した。
現代人の科学への探究心が21世紀を切り開く。
現代人の様々な表情をした彫像(抽象化)8体を設置。
永谷池(ながたにいけ)めぐる芽吹きの森を散策します、まず「あずまや」に寄り、振り返ると観月楼が見えています。
永谷池を取り囲む里山林の「芽ぶきの森」の周遊コースは約1.5㎞。
森を背景に広がる水面、美しい自然風景を楽しめます。
冬には水鳥飛来の地となります。
カメがのんびりと甲羅干し。
前方に半夏生の湿地が見えます。
半夏生の頃(毎年7月2日頃)に花を咲かせることから半夏生(ハンゲショウ)とよばれています。
また、葉の一部分を残して白く変化する様子から「半化粧」とする説もあります。
見頃は6月下旬から7月上旬。
こもれびの道進みます、コナラを中心とした落葉広葉樹の森。
足元には野生のツツジが群生します。
春の花や新緑・紅葉と森の美しさを楽しむことができます。
永谷池沿いの小道は木陰を歩きながら水辺の景色や水鳥を眺めることができます。
一周しました、水面上約10mに架かる歩廊橋「観月橋」は水景園の主景となっています。
長さ123mの歩廊橋「観月橋」の奥には、高さ7m級の巨石群が500個立ち並びます。
ここでは岡山県犬島産の御影石を使用しています。
瀬戸内海に浮かぶ犬島(岡山県)から運ばれた花崗岩(さび御影)は、鉄分が溶出した錆(さび)色が特徴です。
巨石一つあたりの重量は約20~40tで、最も重いものは70tに達します。
再び観月楼。
入り口から水景園を眺めています。
一番奥が半夏生の湿地、反時計回りに一周しました。
近くにはユニークに施設もあります、ゆっくりと訪れてみてはいかが。
科学する心を 高山サイエンスプラザ
高山サイエンスプラザは、公益財団法人 奈良先端科学技術大学院大学支援財団が行う産 … 続きを読む →
関連記事