競い合うように咲き誇る梅の花 北野天満宮

京都府

御土居は紅葉で有名だが梅園もまた見事


すでに京都を制圧していた豊臣秀吉は天正15年(1587)聚楽第を京都に建てた。

戦乱で荒れ京都果てた京都の都市改造を行った。

1590年 北条氏を打ち破り天下統一を果たし、天正19年(1591年)1月 全長22.5 キロメートルの御土居の建設を始め、わずか3ヶ月で3月に完成した。

御土居とは南北 8.5キロメートル、東西 3.5キロメートル、全長 22.5キロメートルの土塁で外側を掘で囲んでいた

土塁の上には竹が植えられた。

外部からの侵略に京都を守るため、また堤防の決壊、鴨川の氾濫による洪水から京都の町を守るため建てられたといわれている。

梅園では1本の樹に紅梅と白梅が乱れて咲く「思いのまま」など、1,500本、50品種の梅が植えられているので、楽しめる期間が長いのです。

2万坪の境内一円に、さまざまな種類の梅が植えられています。
その数は50種、約1,500本。

梅苑には白梅、紅梅、一重、八重と、とりどりに咲く梅の間を縫うように散策路が延びています

紅梅殿や本殿などの周辺の梅も素晴らしいですが、こちらの梅苑の様子はさらに圧巻。

『東風吹かば匂いおこせよ梅の花 主なしとて春を忘るな』
菅原道真公が太宰府に左遷されるとき、庭に咲く梅の木に別れを告げて詠った歌だそうです。

北野天満宮のツアーを探す


北野天満宮のツアーを探す



≪バスツアー/テーマのある旅特集≫クラブツーリズムお勧めツアーこちら!

宿泊施設を探す

じゃらんで京都市内のホテル・宿泊施設を探す

おすすめの旅行プラン

おすすめのツァー・観光地
旅行体験からおすすめする感動の旅行記


評価が高いのに1万円以下のプラン大特集

日本100名城巡りを始めて足かけ3年、足でたどった 名城を訪ねる旅

人JTB気旅館・ホテルも直前だからこの価格!

足掛け15年足でたどった桜を訪ねる旅

この記事に掲載されている情報は、公開時点のものです。