和気清麻呂と姉の和気広虫を主祭神とし、藤原百川と路豊永を配祀する。
護王神社は、和気氏の創建による高雄神護寺境内に作られた、和気清麻呂を祀った護王善神社に始まる。
正確な創建の年代は不詳。
和気清麻呂と姉の広虫は、宇佐八幡宮神託事件の際に流刑に処せられながらも皇統を守った。
孝明天皇はその功績を讃え、嘉永4年(1851年)、和気清麻呂に護王大明神の神号と正一位という最高位の神階を授けた。
明治7年(1874年)、護王善神社を護王神社に改称し、別格官幣社に列格した。
明治19年(1886年)、明治天皇の勅命により京都御苑蛤御門前付近にあった公家の中院家の邸宅跡(現在地)に遷座された。
大正4年(1915年)、大正天皇の即位の際に広虫が合祀された。広虫は孤児救済事業で知られることから子育明神と呼ばれる。
和気清麻呂が宇佐へ配流の際に、道鏡から送り込まれた刺客に襲われたのを、突如現われた300頭の猪によって難事を救われたとの伝説から、明治23年(1890年)から狛犬の代わりに「狛猪」が置かれており、「いのしし神社」の俗称もある。
そのため亥年の参拝者は例年よりも増加する傾向がある。
境内には狛猪のほかにも多くの猪に因むものがある。
4月4日は旧暦で清麻呂の命日にあたり、例大祭「護王大祭」が行なわれる。
また、11月1日の「亥子祭」は、平安朝の古儀を再現した優雅な祭りとして知られる。
猪に助けられた清麻呂の足萎えが回復したという古事から、足腰の病気・怪我回復の御利益があるとされている。
境内はいのししのオンパレードだ。
日本一の巨樹 蒲生の大クス
藤原氏北家教通流の分出とされる蒲生(かもう)氏の初代当主舜清(ちかきよ)が保安4 … 続きを読む →
宇佐八幡宮神託事件で大隅へ配流された和気清麻呂が当地を訪れ、手にしていた杖を地に刺したものが根付いたものと伝えられ、神社創祀時には既に神木として祀られていたという。
新緑の神護寺
紅葉で有名な神護寺、新緑もまた格別。 神護寺は、高野山真言宗遺迹(ゆいせき)本山 … 続きを読む →
和気公霊廟がある。
時代祭2015 後編
御苑での撮影をさっさと切り上げ、行列のおさまる平安神宮へ向かう。 曇りがちの天候 … 続きを読む →
和気広虫、平安時代初期に活躍した和気清麻呂の姉で、我が国において孤児院の起源をなした。
唐風を色濃く残す規定外の平服姿です。
日本三大八幡宮の一つ宇佐神宮
全国に約44,000社ある八幡宮の総本社。 石清水八幡宮・筥崎宮(または鶴岡八幡 … 続きを読む →
奈良でも最も美しい尼寺 興福院(こんぶいん)
興福院(こんぶいん)は、奈良県奈良市法蓮町にある浄土宗の尼寺。 山号を法蓮山と称 … 続きを読む →
開基(創立者)は和気清麻呂ともいい、藤原百川ともいう。
関連記事