神農さん

大阪府


祭神は薬・医療・温泉・国土開発・醸造・交易の神であるが、少彦名神社では、薬の神として健康増進、交易の神として商売繁盛の神徳があるとされている。

神社の入口に金色の虎の像がある。

文政5(1822)年に、日本でコレラが大流行し、道修町薬種商は、疫病除薬として、「虎面殺鬼雄黄円」という丸薬を無料で施した。

このとき、張子の虎をつくり、丸薬とともに神殿で祈願し、張子の虎は、病除祈願のお守りとされている。

この五葉笹(神虎)には、表面に「祈願 家内安全 無病息災」と記された赤い紙札、「薬」の文字印が腹に押された「張子の虎」、少彦名大神御靈と記された布製の神札、花詞(はなことば)の札が付けられている。

医薬にゆかりのある祭神を祀っていることから、医薬業に携わる会社・関係者などの信仰を集めている。
また、病気平癒・健康祈願や医薬業関連の資格試験合格を願う参詣者も多い。

近年ではペットの病気平癒・健康祈願に参拝する人も多い。伊勢講から始まった神社でもあるため、伊勢神宮のお札を求める参拝者で正月は賑わう。


少名彦神社は谷崎潤一郎の『春琴抄』、菊田一夫の『がしんたれ』の舞台となったことで知られ、谷崎潤一郎の文学碑「春琴抄の碑」がある。

「春琴抄」は、谷崎が43歳のときの作品である。(昭和8年・1933年)

船場の商人の娘・春琴と奉公人・佐助。

気が強く、尊大な態度を佐助に振舞う容姿端麗の春琴、子どもができても、頑として否定する春琴・佐助。

ある日、熱湯をあびせられた春琴の部屋にゆく佐助。

自分の目を針で刺し、見えなくなった佐助は、春琴に『佐助、それはほんとか』と言われたとき、佐助は、『この世に生まれて、これほど生きていてよかった』ことはないと思えたのである。

「春琴抄」は 妻 松子夫人への愛を道修町の豪商の娘である盲目の琴三弦の天才 春琴 と使用人であり彼女の弟子であった佐助に託して創作した至高の愛の物語 である。

関連記事


≪バスツアー/テーマのある旅特集≫クラブツーリズムお勧めツアーこちら!