旧逢坂山トンネルは、明治13年6月28日に完成した、日本人技術者だけで始めて造ったトンネルである
.jpg)
全長664.8m、東海道線大津~京都間の旧線大津(現在の膳所)~大谷間にあって、大正10年7月31日まで使用されていた。
.jpg)
担当技師の國澤能長は、明治4年に見習技師となり、外国人について大阪~神戸間の線路建設に従事。明治11年、京都~大津間の工事で主として逢坂山トンネルを担当した。鉄道記念物に指定されている。
.jpg)
このトンネルは開業から130年以上経過しており、大変古いトンネルである。 確かに廃トンネルには違いはないのだが、路線の廃止後も活躍してきた。 廃止直後は生活通路として使用されてきた
また、戦時中は住居を失った人が一時的に住みついたりもした。
そして現在トンネル内は京都大学による地震測定の研究が行われているようである。
さらに鉄道記念物として文化財にも指定されており、現在もなお生き続けるトンネルなのである。
.jpg)
扁額に刻まれた碑文は三條実美の揮毫による「楽成頼功」。
「落成」ではなく「楽成」となっているのは落盤に通じる「落」の文字を避けたからだと言われている。
ひとり旅のツアーを探す
≪バスツアー/テーマのある旅特集≫クラブツーリズムお勧めツアーこちら!
宿泊施設を探す
おすすめの旅行プラン
日本100名城巡りを始めて足かけ3年、足でたどった 名城を訪ねる旅
この記事に掲載されている情報は、公開時点のものです。

