黄昏時 先斗町

カレンダー
2024年4月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  


先斗町では住民が5年ほど前から景観に合わない大型看板、ネオンなど広告物を自主的に撤去してきた。

しかし、看板がなくなると電線が余計に目立つようになり、住民が2013年、市へ電線の地中化を要望していた。

電線の地中化完成は平成31年度末の見通しで、観光客や舞妓が行き交う歴史ある通りの景観が良くなる。

逆に、春の夕暮れの京都、先斗町。

老舗すき焼き屋の和な佇まいとモダンな電信柱、そして群青色の空が織りなす絶妙な美しさが忘れられない、といった意見もあるようだ。

狭い路地を足早に歩く舞妓、とにかく足が速い。

黄昏時に忙しく行きかう彼女たち、店ののれんをくぐりすぐ出てくる。

女将さんらしい身なりの人も忙しく通り過ぎる。

一説によれば、先斗という地名の語源はポルトガル語のponto(「先」の意)にあるとされる。

しかし、正しいポルトガル語は”PONTA”なのに「ポント」と読まれることや、なぜ「先斗」の字があてられたのかはっきりしない。

そんな彼女たちの行きかう姿を、屋根の上から優しく見守る鍾馗さん。
花見小路あたりではよく見かける風景。

縁起については諸説あるが、もともとは中国の唐代に実在した人物だとする以下の説話が流布している。

ある時、唐の6代皇帝玄宗が瘧(おこり、マラリア)にかかり床に伏せた。

玄宗は高熱のなかで夢を見る。
宮廷内で小鬼が悪戯をしてまわるが、どこからともなく大鬼が現れて、小鬼を難なく捕らえて食べてしまう。

玄宗が大鬼に正体を尋ねると、「自分は終南県出身の鍾馗。武徳年間(618年-626年)に官吏になるため科挙を受験したが落第し、そのことを恥じて宮中で自殺した。

だが高祖皇帝は自分を手厚く葬ってくれたので、その恩に報いるためにやってきた」と告げた。

夢から覚めた玄宗は、病気が治っていることに気付く。
感じ入った玄宗は著名な画家の呉道玄に命じ、鍾馗の絵姿を描かせた。

その絵は、玄宗が夢で見たそのままの姿だった。
この伝説はやがて一般に広まり、17世紀の明代末期から清代初期になると端午の節句に厄除けとして鍾馗図を家々に飾る風習が生まれた。

関連記事


≪バスツアー/テーマのある旅特集≫クラブツーリズムお勧めツアーこちら!

コメント