南禅寺発祥の地南禅院

京都府

南禅院は南禅寺法堂(はっとう)の南方に位置する。
この地にはかつて亀山上皇の離宮・禅林寺殿があった。

離宮は上の御所(上の宮)と下の御所(下の宮)に分かれていたが、このうちの上の御所に弘安10年(1287年)建立された持仏堂を南禅院と号した。

明徳4年(1393年)以降、たびたび火災に遭い、応仁の乱以後は荒廃していたが、元禄16年(1703年)に桂昌院(徳川5代将軍・徳川綱吉の母)によって再建された。

方丈

元禄16年(1703年)に桂昌院によって再建され、内部の襖絵は狩野派によるものである

本堂から渡り廊下で繋がる茶室「龍淵窟」。

裏千家出入りの岡田永斎の作。

舞良戸の縦桟は左から三、一、二。障子の腰も三、一、二。

庭園は当時のおもかげを残し、鎌倉時代末の代表的池泉回遊式で、周囲を深い樹林で包まれた幽玄閑寂の趣は格別である。

作庭は亀山法皇ともいわれ、早くから、京都の三名勝史跡庭園の一つに指定されています。

向かって左の奥に滝口の石組みが組まれ、上池は曹源池と呼ばれ竜の形に作られ中央に蓬莱島があり、下池には心字島が設けられています。

記録によれば築庭当初には、吉野の桜、難波の葦、竜田の楓等が移植され、井手の蛙も放たれたと記されています。
心静かに鑑賞する庭園です。

亀山天皇は、正応2年(1289)離宮で出家して法皇となられ、離宮を寄進して禅寺とし大明国師を開山とされました。
ここは離宮の遺跡であり、また南禅寺発祥の地です。

一山国師霊塔 南禅寺3世・一山一寧(いっさんいちねい・1247~1317)元の渡来僧。

一山一寧は元から「朝貢しませんか?」という国書を持って日本へやって来たのですが、数年前に日本は元から2度の襲撃(元寇)を受けていて、元からの使者を警戒していた。

なので、一山一寧は伊豆修禅寺で幽閉される事となりますけど、そこでの修行が認められ名僧としてお寺を渡り歩き、後に上洛し南禅寺の住職となりました。

池に方丈の姿が映る。

こちらの庭園は「京都三名勝史跡庭園」のひとつにもなっていて、南禅院の庭園以外には、天龍寺と苔寺の庭園がそれにあたる。

デザインは亀山天皇、自らおこなっており作庭は夢窓疎石(むそうそせき)が行ったと言われています。

関連記事


≪バスツアー/テーマのある旅特集≫クラブツーリズムお勧めツアーこちら!