今回は、秀吉と北政所を祀る霊屋(おたまや)(重文I)の、厨子扉や須弥壇に施された美しい装飾「高台寺絵巻」を特別に近くで見ることかでさます。
ほかに開山堂(重文)と霊屋をつなぐゆるやかな「臥龍廊(がりょうろう)」を通る特別ルートでの拝観や、境内の最も高い部分に位置する展望台も公開される。
山号は鷲峰山(じゅぶさん)、寺号は詳しくは高台寿聖禅寺と称する。
豊臣秀吉の正室である北政所(高台院)が秀吉の冥福を祈るため建立した寺院であり、寺号は北政所の落飾(仏門に入る)後の院号である高台院にちなむ。
境内からは大雲院 祇園閣が間近に見渡せる。
遺芳庵 – 方丈・書院の背後にある田舎屋風の茶室で、近世初期の商人で趣味人であった灰屋紹益が夫人の吉野太夫を偲んで建てたものという。
吉野窓と称する、壁一杯に開けられた丸窓が特色である。
京都市上京区にあった紹益の旧邸跡から明治41年(1908年)に移築したもの。
建築様式の点から、紹益と吉野太夫が生きた近世初期まではさかのぼらず、後世の人が2人を偲んで建てたものと推定されている。
勅使門 – 方丈の南正面に位置する。
大正元年(1912年)に方丈とともに再建された。
庭園は小堀遠州の作によるもので、その石組みの見事さは、桃山時代を代表する庭園として知られる。
今回特別公開された、開山堂(重文)と霊屋をつなぐゆるやかな「臥龍廊(がりょうろう)」を通る特別ルートでの拝観。
時雨亭(重要文化財) – 傘亭の南隣にあり、傘亭との間は屋根付きの土間廊下でつながれている。
珍しい2階建ての茶室で、2階南側の上段の間は柱間に壁や建具を設けない吹き放しとする。
傘亭同様伏見城からの移築とされ、これも千利休好みと伝える。伏見城「御学問所」に擬する説もある。
時雨亭内部。
傘亭(安閑窟)(重要文化財) – 境内東奥の小高い場所に位置する。
伏見城から移築したものとされ、千利休好み(=「利休作」の意)の茶室と伝える(ただし伏見城建設は利休の自刃後)。
宝形造茅葺きの素朴な建物で、内部の天井が竹で組まれ、その形が唐傘に似ているところから傘亭の名がある。
なお廊下は移転時に付加されたもので、両茶室はもともと別々に建っていたと考えられる。
今回特別公開された、境内の最も高い部分に位置する展望台からの眺望。。
ここから大坂の陣で燃え落ちる大阪城の様子が空を真っ赤に染めて眺められたという。
ねねはここからそれを眺めて涙したと伝わる。
関連記事