2018-04

兵庫県

桜咲く 出石城址

谷山川に架かる登城橋から登城。今年の桜の見納めとなった出石城址の桜。出石城の代名詞の感のある本丸西隅櫓。稲荷郭の高石垣はすばらしい、この時期緑がきれいです。東隅櫓。出石城には天守はなく、櫓が四基上げられていた。そのうち本丸西隅櫓と東隅櫓が現...
滋賀県

修験の道

修験道は、飛鳥時代に役小角(役行者)が創始したとされるが、役小角は伝説的な人物なので開祖に関する史実は不詳。明治元年(1868年)の神仏分離令に続き、明治5年、修験禁止令が出され、修験道は禁止された。里山伏(末派修験)は強制的に還俗させられ...
大阪府

春爛漫 長居植物園

春の花としてはお馴染みのチューリップ、園内随所で見られます。姿のきれいなものに狙いをつけて。つつじも花さかり。定点撮影の場所の一つ、ハナミズキが咲きました。シロバナ。ピンクもきれいです。サトザクラがあでやか。シャガもきれい。ボタンも咲き始め...
北陸

恐竜王国福井 旅で出会った恐竜たち

恐竜王国福井、その中心地勝山市の下水管カラーデザインマンホール。恐竜王国の文字と、恐竜、その足跡がデザインされています。 恐竜王国福井には至る所で恐竜に出くわします、今回の旅で出会った恐竜たちを紹介。恐竜王国勝山、1982年に、北谷町で1億...
北陸

勝山弁天桜も雪の中

突然襲った雪に桜も震えているだろう。勝山弁天桜(九頭竜河畔の桜)の桜は勝山橋を渡った右岸に展開する。九頭竜川右岸に約1.5km続く弁天桜並木は一目千本と呼ばれ、約450本のソメイヨシノが美しい姿を見せてくれる。毎年4月中旬には「弁天桜まつり...
北陸

勝山城跡 福井

現在の勝山市役所付近が城跡中心部で、市役所と公民館があるあたりが本丸跡であり、市役所前の道路付近に堀が設けられていた。天守台や石垣が昭和40年まで残っていたが、市民会館建設に伴い撤去され、現在は市民会館敷地に城址の碑が建つのみである。勝山城...
北陸

春雪にびっくり 白山平泉寺訪問記

見地の人もびっくりの突然の雪です。雪と桜が同時に見れるというハプニングに見舞われた。福井からえちぜん鉄道に乗車、途中からちらちらと積雪が見られた、ところが勝山に着いてみるとなんと白銀の世界ではないか。参道にはほとんど人影もなく静かな雪の世界...
北陸

福井城

復元なった山里口御門と櫓門・廊下橋。廊下橋。藩主は西三の丸御座所に居住し、そこから本丸内の藩政所へ通うための専用の橋が廊下橋であった。桜はすでに盛りを過ぎている。改装なった福の井。「福の井」は慶長6年(1601)の北ノ庄城(後の福井城)築城...
北陸

福井に継体天皇を訪ねる

越前市花筐公園に立つ岡太神社。迹王の餅神事毎年九月十三日(現 十月十三日) 未明に行われる神事で、数十の大半桶に盛った餅を積んで献る。 これは、男大迹皇子が潜龍時代に、郷民を愛育撫恤し給うたというその厚徳に酬い奉らんとして餅をついて皇子に奉...
大阪府

八戸ノ里界隈

彌榮神社(弥栄神社) いやさかじんじゃ創建年代は不明で元は牛頭天王と呼ばれていた。 その名からもわかるように御祭神は、須佐之男命。 石山合戦で焼失し、1600年に再建。1872年、現社名。木村重成、大坂城炎上の無念重成が決死の覚悟をした場所...
大阪府

羅漢像に会える興禅寺

興禅寺は、行基が開いたとされる曹洞宗の寺院。南海高野線美加の台駅を下車して、徒歩10分ほどの静かな場所にある。伝承によれば行基により創建され、神護景雲元年(767年)に古稱陀洛山 神宮寺または大乗院と称し、上宮神(現在の赤坂上之山神社)を鎮...
滋賀県

ウサギの神社 三尾神社

ウサギの神社としてウサギ好きの間ではちょっと知られた神社がある。滋賀県大津市の三井寺の入り口に建つ三尾神社(みおじんじゃ)だ。三尾神社の祭神はイザナギともいい、三尾明神ともいう。途中で三井寺に取り込まれてしまった関係で、イザナギと三尾明神は...