2016-07

和歌山県

高野山宿坊へ 目の前は壇上伽藍

宿泊した西禅院(さいぜんいん)は、高野山根本大塔の裏側に位置、総本山金剛峯寺にも歩いて5分ほどの距離。お寺の境内からも根本大塔が見えます。西禅院は「昔ながらのスタイル」を踏襲している。トイレやお風呂は共用であり、部屋には鍵がなく、部屋と部屋...
和歌山県

女人高野へ

橋本で「天空」に乗り換え。「戦国BASARA×南海電鉄 夏の陣 ~真田ゆかりの地へいざ出陣~」と題して、こうや花鉄道「天空」車両に連結している自由席車両に、『戦国BASARA 真田幸村伝』の登場武将をラッピングして運行!ワンビュー座席、4人...
京都府

習作

露光間ズーム回転、教えられてから3年以上になるが中々完成に至らず。しかし、少しずつではあるが安定してきている、その技術で作品を作る日も近いかな。目の前の絵、唇が気になる。そのまま撮っても面白くないしな。野性的でいいね。ブルーの目はストロマの...
大阪府

雑踏の中に静寂を知る

めまぐるしく動く現代社会、雑踏に翻弄されながら・・・・忙しく動き回る人々。でもちょっと視線をずらせば静寂の世界。関連記事≪バスツアー/テーマのある旅特集≫クラブツーリズムお勧めツアーこちら!
京都府

旧嵯峨御所 大本山 大覚寺

開基は嵯峨天皇で。嵯峨天皇の離宮を寺に改めた皇室ゆかりの寺院。また、後宇多法皇がここで院政を行うなど、日本の政治史に深い関わりをもつ寺院である。 式台玄関には菊の御紋章付きの幔幕が飾られ、参拝者は左の入口から入場する。大覚寺が「いけばな嵯峨...
京都府

法金剛院のハス

この寺の起こりは平安時代の初めに右大臣清原夏野(なつの)が山荘を寺に改めたこと。その後、大治5年(1130)に鳥羽天皇の中宮待賢門院(たいけんもんいん)が都の西方に極楽浄土を求めて壮麗な伽藍を建立し、法金剛院と号した。ハスの名所として知られ...
九州

金石城

金石城(かねいしじょう)は、市街を挟んで北東隣の桟原城(さじきばらじょう)とあわせて厳原城(いずはらじょう)ともいう。享禄元年(1528年)に、宗将盛がこの地に築いた金石屋形(かねいしのやかた)を始めとする。城内の一角には1988年(昭和6...
九州

日本三大墓地 宗氏の菩提寺 万松院

その規模は大大名なみの規模で、金沢市の前田藩墓地、萩市の毛利藩墓地とともに日本三大墓地の一つとも言われている。対馬府中藩宗氏の菩提寺であり、歴代藩主の墓所は、国の史跡に指定。境内の大スギは樹齢1200年といわれ、長崎県指定天然記念物となって...
九州

対馬藩お船江跡

お船江は江戸時代、対馬藩が久田川の河口に藩船を格納するために構築した船着場の跡。遊歩道には当時の船の絵があしらわれている。江戸時代、海に面した各藩はその藩船を格納するお船屋を設けていましたが、現在これほど原形を保存している所は全国に無いとい...
九州

万関橋

万関瀬戸(まんぜきせと)は、対馬(長崎県対馬市)の中央よりやや南の東部にある延長約500mの運河。対馬西部の浅茅湾(あそうわん)と東部の三浦湾(みうらわん)を接続する。明治33年旧海軍が大小の軍艦が出入出来るように開削された運河にかけられた...
九州

上対馬の宿からの日の出

朝陽の宿に泊まっています。昨夜は漁火がとてもきれいでした。そして今朝は朝暘を期待してベランダに立っています。赤く染まった空が期待を掻き立てます。朝もやをついて漁船が出て行きます、定置網も見えています。しかし、思ったより霧が深く輝く日の出は望...
九州

韓国までわずか49.5km!上対馬にある『韓国展望所』

長崎県、対馬は韓国にもっとも近い日本の島である。韓国まではわずか49.5km、九州本土までは約132kmと日本よりも韓国のほうが近いのだ。夕食後ホテルで用意されたバスで韓国展望所へ、既に辺りは漆黒の闇で三脚がなければ到底撮影不可能の状況だ、...