京都府 新緑の長楽寺 長楽寺は平家物語ゆかりの寺として有名で、以前にも紹介した。今回新緑の長楽寺を訪れた。この寺は頼山陽等の文人、水戸藩の尊攘烈士の墓が多くあることでも知られる。関連記事:黄台山 長楽寺 建礼門院が落飾した寺 初春の大原の里で大原女時代行列円山... 2014.05.31 京都府
京都府 鳥羽離宮跡とその界隈 鳥羽離宮(とばりきゅう)は、12世紀から14世紀頃まで代々の上皇により使用されていた院御所。鳥羽殿(とばどの)・城南離宮(じょうなんりきゅう)とも呼ばれる。11世紀、院の近臣である藤原季綱が鳥羽の別邸を白河上皇に献上した。白河上皇は大規模な... 2014.05.30 京都府
京都府 緑いっぱいの高桐院もいいもんだ 大徳寺・塔頭である高桐院は知る人ぞ知る紅葉名所だが、今回阿国の墓の所在を確認すべくこの時期に訪れた。阿国の墓は名古屋山三郎らと共に一般の墓地に埋葬されており非公開であると前回のブログで紹介したのですが性懲りもなく再度確認に及んだ。受付で確認... 2014.05.29 京都府
地域 厳島神社 清盛が造営した威風堂々たる神々の社 久安2年(1146)、29歳で安芸神に任ぜられ、厳島神社を深く信仰。仁安3年(1168)ごろ、清盛により社殿が造営された。夢枕で「厳島の宮を造営すれば、必ずや位階を極めるであろう」(平家物語)とのお告げを聞いたためだと伝えられる。その寝殿造... 2014.05.28 地域
東海 全国最強の軍団と奥の細道の終点 大垣城 織田氏、斎藤氏、織田氏と支配権が移った後、1583年(天正11年)に池田恒興が城主となり、1588年(天正16年)に羽柴秀吉(豊臣秀吉)の配下の一柳直末によって若しくは 1596年(慶長元年)頃、伊藤祐盛が城主の時に改築が行われ、天守が築か... 2014.05.27 東海
東海 海上の名城と言われた桑名城 桑名城は桑名市街の東端に位置し揖斐川に臨む水城である。城の北辺には東海道桑名宿「七里の渡し」があり、交通の要衝となっていた。歌川広重の東海道五十三次「桑名」に往時の城が描かれている。長良川河口堰その建設に当たり、利水や治水の観点から建設を望... 2014.05.26 東海
京都府 新緑の賀茂社散策 上賀茂と下鴨、なぜ「カモ」の字が違う? 「『上賀茂神社』の呼び名も『下鴨神社』もいわゆる通称名です。正式名称はそれぞれ『賀茂別雷神社』、『賀茂御祖神社』で、どちらも「賀茂」と書きます。全国に賀茂社の末社は約1000社近くありますが、それらも... 2014.05.25 京都府
滋賀県 近江八幡にヴォーリズをたずねる ヴォーリズは建築家でありながら、ヴォーリズ合名会社(のちの近江兄弟社)の創立者の一人としてメンソレータム(現メンターム)を広く日本に普及させた実業家でもある。よく「宣教師」と紹介されるが、彼はプロの牧師ではなくキリスト教徒伝道者である。讃美... 2014.05.24 滋賀県
滋賀県 黄菖蒲うつす近江水景 八幡掘 近江八幡市は、豊臣秀次が築いた城下町を基礎とし、わゆる近江商人の発祥の地である。近世の風情がよく残る新町通り、永原町通り、八幡堀沿いの町並みおよび日牟禮八幡宮境内地は「近江八幡市八幡伝統的建造物群保存地区」の名称で国の重要伝統的建造物群保存... 2014.05.23 滋賀県
兵庫県 神戸まつり 2014 メインフェスティバルは「おまつりパレード」を中心にマーケットイベントやステージイベントなどが各所で繰り広げられる。なかでも京町筋で行われる「サンバストリート」では神戸サンバチーム等のサンバダンサーの華やかなコスチュームを目当てにカメラを持っ... 2014.05.22 兵庫県
京都府 京都三大奇祭 上賀茂やすらい祭 2014 今日は葵祭、でも上賀茂到着は午後3時過ぎです。それまで、鞍馬寺の鞍馬の火祭、広隆寺の太秦の牛祭とともに京都の三大奇祭の一つに数えられている上賀茂やすらい祭を見ることにする。太田神社は賀茂別雷神社(上賀茂神社)の境外摂社(第三摂社)。境内に終... 2014.05.21 京都府
京都府 葵祭2014 小雨の賀茂街道 葵祭見物の穴場は賀茂街道。加茂街道の北大路橋から御薗橋までの間の1.8キロは、両側の並木が頭上を覆い、さながら新緑のトンネルです。樹木が直射日光を遮ってくれます見物には絶好のロケーションで観客もそう多くはありません。関連記事:葵祭 2011... 2014.05.20 京都府