近畿 多気御所(北畠神社)と詰の城 霧山城 伊勢国司から戦国大名となった北畠氏の本拠地であり、16,000騎を有する大将にふさわしい城郭であった。この地は、伊勢本街道が走り、吉野と伊勢の交通路の便が良いということからここに拠点が置かれたと思われます。北畠神社参道入口の朱塗りの鳥居と火... 2014.04.20 近畿
東海 伊勢は津でもつ津は伊勢でもつ 高虎の居城 津城 織田信包(信長の弟)が天正8年(1580)に津城を創築。以後、 津は城下町として発展。その後、藤堂高虎が四国伊予の今治(愛媛県)から移封、 慶長16年(1611)に大規模な改修を行い、北側の石塁を高く積み直し、その東北と西北の両すみに三重の... 2014.04.19 東海
京都府 六勝寺の小道を散策 この記事は誤って消去してしまった記事の再掲です。 画像は2012年4月16日訪問時のものです。岡崎公園を取り囲む疎水道に沿って作られた、平安末期に存在したと伝えられる「六」つの「勝」の字を持つ寺を偲ぶ散歩道。往時の栄華を思い浮かべつつ散策し... 2014.04.19 京都府
東海 藤堂高虎が復興した津観音 浅草観音、大須観音と並んで日本三大観音の一つとされる。寺号は詳しくは恵日山観音寺と称する。江戸時代に入ると、慶長13年(1608年)藤堂高虎が伊予国から転封せられて新に津藩主となった際に、観音寺が津城の鬼門に当たるとして再建を大いに助けたと... 2014.04.18 東海
奈良県 大和郡山城の桜 今回、大和路4つの枝垂れ桜めぐりとと題するツアーに参加したのだが、又兵衛桜、大野寺の枝垂れ桜の開花日に合わせた日程を選択したので、当然大和郡山城の枝垂れはとっくに散ってしまっています。関連記事:冬日の大和郡山城 筒井家の本拠 高石垣の城 ... 2014.04.17 奈良県
奈良県 奈良で一番早く咲く「氷室神社」のしだれ桜 今回、大和路4つの枝垂れ桜めぐりとと題するツアーに参加したのだが、又兵衛桜、大野寺の枝垂れ桜の開花日に合わせた日程を選択したので、当然氷室神社の枝垂れはとっくに散ってしまっています。奈良時代、春日奥山に造られた氷室(氷の貯蔵庫)に氷の神(闘... 2014.04.16 奈良県
滋賀県 MIHO MUSEUM しだれ桜が見頃 MIHO MUSEUMは滋賀県甲賀市信楽町田代にある滋賀県の登録博物館。運営は、公益財団法人秀明文化財団。神慈秀明会の会主・小山美秀子のコレクションを展示するため、1997年(平成9年)11月に開館。ちなみにミホミュージアムのミホという名称... 2014.04.15 滋賀県
奈良県 大野寺 磨崖仏と小糸枝垂桜 大野寺(おおのでら、おおのじ)、山号は楊柳山、本尊は弥勒菩薩、開基は役小角と伝える。室生寺の西の大門に位置する。春の境内には樹齢300年を超える枝垂れ小糸桜が2本、他にも樹齢100年の紅しだれ桜30本があり狭い敷地内に見事に咲き誇ります。し... 2014.04.14 奈良県
滋賀県 海津大崎 琵琶湖随一の桜の名所を行く この記事は誤って消去してしまった記事の再掲です。 画像は2012年4月18日訪問時のものです。桜の満開の時期に合わせ、JR湖西線マキノ駅から海津大崎を経て、JR永原駅までの約12kmの距離を徒歩で巡るという念願の散策を果たす。JRの1ディパ... 2014.04.14 滋賀県
京都府 平安神宮 神賑(かみにぎわい)の祭り この記事は誤って消去してしまった記事の再掲です。 画像は2012年4月16日訪問時のものです。例祭(翌日祭)神賑行事が4月16日平安神宮で行われた。例祭(れいさい)または「例大祭(れいたいさい)」とは、神社で毎年行われる祭祀のうち、最も重要... 2014.04.14 京都府
奈良県 又兵衛桜は満開でした 大阪夏の陣で活躍した戦国武将後藤又兵衛が大宇陀(現 奈良県宇陀市)へ落ち延び、僧侶となって一生を終えたという伝説が残り、この垂れ桜が残る地も、後藤家の屋敷跡にあることから地元では「又兵衛桜」と呼ばれて親しまれている。関連記事:古代は阿騎野と... 2014.04.13 奈良県
京都府 京都府庁旧本館 観桜祭 京都府庁旧本館で開催中の観桜祭に出かけたが、あいにく時期遅し。創建当時の姿をとどめる現役の官公庁建築物としては日本最古の京都府庁旧本館は、京都市上京区にあるルネサンス様式の建築物。庁舎内部の様子。庭の一角には、景石として三本の石の柱が置かれ... 2014.04.12 京都府