2014-03

大阪府

堺七まち町家ひな人形めぐり

堺出身の歌人・与謝野晶子の歌に詠まれた「七まち」。阪堺線「高須神社」から「綾ノ町」停留場付近には戦前からの町家が残ります。南海電鉄南海本線・七道駅前ロータリーの大和川寄りの高架線路下にあたる場所に「放鳥銃定限記」という高さ3mほどの大きな石...
奈良県

金剛葛城山系も見渡す梅の名所 広橋梅林

広橋梅林は月ヶ瀬、賀名生とならぶ奈良県三大梅林の一つとして知られている。広橋峠の北側斜面、約25ヘクタールにわたって約5,000本の梅が植栽されている。広橋峠の駐車場から散策開始です。早朝の陽を受けて梅林が輝く。峠には廃校になった広橋小学校...
大阪府

大阪城梅園散策

大阪城二の丸東部分にある約1.7万平方mに約1270本の梅が植えられている。梅の種類は早咲きから遅咲きまで約100品種揃っているので、1~3月と長い期間、梅の花を楽しむことができる。関連記事:陽気に誘われ大阪城梅園へ  大阪城に残る戦災の傷...
奈良県

高取・土佐街道 「町家の雛めぐり」

2007年から、始まった「町家の雛めぐり」は、今回で8回目。100カ所の会場で、大切に保管されてきたひな人形が見られる。「土佐」は古墳造りのため土佐地方(高知県)からやって来た人が住み着いて、この地名が残ったと伝えられています。街道のどのお...
大阪府

富田林 じないまち 雛めぐり

富田林市には江戸時代のお寺と商家の町並みが残り、重要伝統的建造物群保存地区に指定されています。近鉄長野線 富田林駅前ロータリーに展示されているひな人形。週末と温かい気温が幸いしてたくさんの人出でにぎわう寺内町。もちろんメインは家の中ですが、...
大阪府

長居植物園に春が来た

お水取りも始まり春間近、久しぶりの陽気に誘われ長居植物園を訪れた。鳥たちも餌をもらってうれしそう。梅も五分咲きといったところか。入荷したばかりのセンターフォーカスを試してみる、中々のボケ、これは楽しみが一つ増えた。可憐な梅の花も中々いい。寒...
京都府

茶祖 栄西禅師 建仁寺

今の中国、宋の国に渡り、日本に初めてお茶を持ち込んだのが臨済宗の開祖栄西禅師。その功績はあまりにも大きい。関連記事:宇治茶発祥の地 黄檗山 萬福寺建仁寺(けんにんじ)は、京都府京都市東山区にある臨済宗建仁寺派大本山の寺院。山号を東山(とうざ...
京都府

法輪寺(達磨寺)七転び八起き

京都で法輪寺と言えば嵐山の法輪寺が思い浮かぶが、この達磨寺も正式の寺号は法輪寺である臨済宗妙心寺派の寺として、法輪寺が万海上人によって創建されたのは、享保十二年(1727)。開基の荒木宗禎は武家の開基が多い妙心寺派では珍しく両替商である。二...
京都府

京都のへそ紫雲山頂法寺 六角堂

開基は聖徳太子で、四天王建立の用材を求めて太子がこの地を訪れた際に、霊のお告によってこの地に御堂を建て、守護仏の観音像を安置したのが始まりと伝えられています。いけばな発祥地とのことで、華道の池坊のビルが周りを囲んでいます。関連記事:小野妹子...
京都府

黄台山 長楽寺 建礼門院が落飾した寺

壇ノ浦の戦いで平家が滅亡、建礼門院は一門と共に入水したが、敵方の源氏の手によって助けられた後、この長楽寺で髪を下ろし仏門に入った。本堂内にはそれにまつわるいろんな資料が所蔵展示してある。また花の名所としても知られている寺である。日陰が多いの...
京都府

上賀茂神社で桃花祭・雛流し

時折り時雨が混じる中、上賀茂神社で桃の節句・雛祭りのこの日、上賀茂神社で桃花祭・雛流しの神事が行われた。神職を先頭に本殿へ向かう参拝者たち。土舎(つちのや)でお祓いが行われます。陰陽串をお祓いに使った後、境内を流れる『ならの小川』に捨てられ...
九州

大和朝廷が七世紀に造った国防城塞 大野城

斉明天皇6年(西暦660)、朝鮮半島では日本の友好国百済(くだら)が唐(とう)・新羅(しらぎ)連合軍によって滅ぼされました。日本は百済を救うために大軍を派遣しましたが、天智天皇2年(663)、白村江(はくすきのえ)の戦いで大敗し、日本軍は撤...