「春一番に菜の花忌の会」とボランティアの手で菜の花ロードへの菜の花の配置が行われました。
地元自治会や学校など42団体でつくる「春一番に菜の花忌の会」とボランティアの手で記念館へのロードへの菜の花の配置が行われました。
気候が少し寒かったことも影響して菜の花の生育が少し遅れているようですが、菜の花忌までにはきれいに咲いてくれることと思います。
菜の花忌には、指宿の皆さんから毎年菜の花の切り花が届きます。
菜の花忌には、指宿の皆さんから毎年菜の花の切り花が届きます。
菜の花の前に小さなラバーダックが並んでいる、かわいいね。
指宿は南国のとても素晴らしいところです。
JR最南端に位置する西大山駅は、鹿児島中央駅~枕崎駅を結ぶ指宿枕崎(いぶすきまくらざき)線にある駅。
もちろん、この指宿枕崎線自体も、JR最南端を走る路線。
季節外れのバラも咲いています。
司馬遼太郎短篇傑作選第13期『人斬り以蔵』2月1日から毎週土曜日全9回 check!ラジオ大阪
俳優・竹下景子VS 文豪・司馬遼太郎――。
声と筆との真剣勝負に御期待ください。
【番組名】 川口技研プレゼンツ 司馬遼太郎短篇傑作選
【放送日時】 毎週土曜日 18時00分~18時30分
「人斬り以蔵」2025年2月1日~2025年3月29日 全9回
朗読:竹下景子
人斬り以蔵
【あらすじ】
土佐藩の足軽の子として生まれた岡田以蔵は、並々ならぬ肉体を持っていた。以蔵は子供の頃か
ら独学で剣の修業をし、ある時、武市半平太の道場を訪れ、弟子入りを志願する。以蔵の剣の才
能を見抜いた武市は、それを認め、さらに江戸への剣術留学に連れて行った。
やがて時代は勤王と佐幕の対立が強まり、武市は土佐勤王党を結成、以蔵も参加した。以蔵は京
で武市の政敵を抹殺、人斬りと恐れられた。
しかし、以蔵は捕らえられ、最後には武市と土佐勤王党への信頼がなくなってしまう…
お墓の場所は?
さぁ司馬遼太郎の世界へ
司馬遼太郎の代表作は?
1963年(昭和38年)「龍馬がゆく」
1964年(昭和39年)「燃えよ剣」
1965年(昭和40年)「国盗り物語」
1966年(昭和41年)「関ヶ原」
1969年(昭和44年)「坂の上の雲」
上にあげたのは司馬遼太郎の作品の一部にしかすぎません。ほかにも数多くの現在でも愛され続け、語り継がれる名作が執筆されました。
これらの功績が認められ、1993年(平成5年)には「文化勲章」を授賞しています。
司馬遼太郎記念館へのアクセス
【所在地】
〒577-0803 大阪府東大阪市下小阪3丁目11番18号
■近鉄奈良線「八戸ノ里駅」下車 徒歩約8分
■近鉄奈良線「河内小阪駅」下車 徒歩約12分
■JRおおさか東線「JR河内永和駅」下車 徒歩15分
クラブツーリズムのお勧めツアーはこちら!
評価が高いのに1万円以下のプラン大特集