若狭の古刹・名刹 空印寺

北陸

空印寺は若狭守護武田元光が大永2年(1522年)後瀬山城を築き守護館も当時長源寺のあった後瀬山城の山麓に移した。

現在の空印寺はこの敷地跡にある。

水堀を廻らせた堅固な若狭守護館は、戦国時代以降も麓の城として利用され織田信長の重臣である丹羽長秀や豊臣秀吉の親族である浅野長政、木下勝俊なども平時はこの地に住した。

背後は後瀬山、後瀬山城跡が残る。

京極高次が関ヶ原の戦いの論功行賞により若狭国主となり、同館の主となった。

高次没後、息子の京極忠高が旧地を京極高次の牌所とし泰雲寺を建立したが、京極家は寛永11年(1634年)松江へ転封となる。

薬医門。

その後小浜藩主酒井家の菩提寺として、酒井忠勝により父酒井忠利の霊骨を移して建康寺と称され、二代藩主酒井忠直が酒井忠勝の七回忌法要を執り行うに当り寛文8年(1688年)伽藍を増築し空印寺となった。

八百比丘尼が後瀬山中の神社の傍らに庵を建て居住し、800歳で入定した洞穴がある。

654年。斉明天皇の御世、若狭の国の高橋長者という金持ちの家に、玉のように美しい娘が生まれました。

娘が16歳の時、父親の高橋長者はある男から夕食に招かれます。
素性はよく分からないものの、いつのまにか村に住みつき、周りの者に溶け込んでた不思議な男でした。

高橋長者と近所の者が男の家にでかけてみると、それはそれは豪華な大豪邸。圧倒されつつも男に案内されて屋敷を見物してまわりました。
そして調理場で不思議なものを目にします。

二人の調理人がまな板の前で何やら相談しているのですが、まな板の上には肩から下が魚、白い二本の腕とザンバラ髪の子供の頭を持つ、奇妙な生き物。料理人の手には包丁が握られています。何だこれは? これを料理するというのか?

やがてご馳走が運ばれてきました。
豪邸の主人は「竜宮のみやげですので、ぜひ食べていってください」と言いますが、招待された長者たちは気味悪がって箸をつけられません。

そそくさと立ち去ろうとする長者たちに、男は奇妙な生き物の肉をお土産に押しつけました。

家に帰ると娘はお土産の肉に興味津々。
思わず口に運ぶとなんたる美味か。

ついつい全部食べきってしまいました。
それからというもの、娘は全く老いることがなくなってしまったのです。

かくして不老不死となった娘は頭を剃り、八百比丘尼として全国行脚を続けながら人びとに神仏への信仰を説く旅を続けたのであります。
これが有名な八百比丘尼伝説。全国各地に伝わっていますが、空印寺のように入定したという地は珍しい。

面山瑞方大和尚は江戸時代中期の方で、曹洞宗学の基礎をつくられた優れた宗学者でありました。

卍山道白大和尚と並び称される復古改革運動(大寺への出世主義に陥った宗門を道元禅師の純粋禅に帰そうとする運動)のリーダー的存在でありました。

24歳の時、神奈川県羽鳥村老梅庵に於いて、一千日閉関(門を閉じて外出しない)の修行を行いました。

その後、請いに応じて講筵こうえんを行い、多くの著述を残しています。
主な住職地は禅定寺(佐賀県江北町)、空印寺(福井県小浜市)。

関連記事


≪バスツアー/テーマのある旅特集≫クラブツーリズムお勧めツアーこちら!