緑滴る 酬恩庵一休寺

京都府

一休寺はあくまで通称で、正式には酬恩庵(しゅうおんあん)という。
創建は鎌倉時代で、その後荒廃していたお寺を一休宗純が復興した。

酬恩庵という名は、宗祖である南浦紹明の「恩に酬いる(報いる)」というところから来ている。

新田辺駅では一休さんがお出迎え。

総門前には金春禅竹による屋敷跡があったと伝えられており今現在は「薪能金春の芝跡」という碑が建てられている。

一休和尚筆七仏通戒偈「悪いことはするな、よいことをせよ」の意。

総門をくぐると石畳の参道が続く。

両脇には楓が植えられ足もとには隙間なく苔がしきつめられています。
桜、つつじ、さつき、沙羅、萩、楓など四季を通じて楽しむことが出来ます。

どこまでも続く緑のトンネル、見事。

禅師は文明13年(1481)11/21に88歳で示寂されたがこれに先立って文明7年(1475) ここに寿塔を立て慈楊塔と名付けられた。

前面の庭は禅院式枯山水の様式で室町の古風を存している。
現在墓所は宮内庁が御陵墓として管理をされており門扉に菊花の紋があるのもそのためである。

とりあえずこの先で拝観料の支払い。

後ろを振り返ってみる、見事。

方丈は住職の接客や仏事を行うところ。
江戸時代慶安3年(1650)に加賀三代目藩主前田利常公の 寄進により再建された。

南庭は宗純王廟と虎丘を背景としてこれら建物の北部斜面を利用してサツキの刈込があり西部に大きい蘇鉄が 植えられている典型的な江戸時代の禅苑庭園。

刈込から軒下までは白砂が敷き詰められており さっぱりとした中に落ち着いた雅味をあたえている。

とんち話にも出てくる虎。

方丈中央の内陣を昭堂と称しここに一休禅師の木像を安置してある。

この木像は一休禅師逝去の年に高弟墨済禅師に命じて作らせたもので自身の頭髪と髭を植えたとされている。

北庭は禅院枯山水としての蓬莱庭園。

東北隅に約2メートルの巨石を配しいわゆる観音石として用いている。
これに他の集団石組をもって枯滝落水の様子を表現している。

その昔、正面には木津川を上下する白帆を眺めることが出来また晴れた日には比叡山を望んで楽しんだと言われる。

これら三方からなる庭園は江戸初期のものとしては第一流であり当代庭園の白眉とされている。
この作庭は石川丈山、松花堂昭乗、佐川田喜六の3名の合作とされている。

さらに本堂へ向かう。

本堂は仏殿ともいい内部には本尊釈迦如来坐像、文殊普賢菩薩像が安置されている。

当本堂は山城・大和地方の唐様建築中で最も古い建造物。

1429年から1441年の永享年間に 室町幕府六代目将軍足利義教公の帰依により建立された。


「美人陰有水仙花香」(美人の陰<ほと>に水仙の花の香有り)という題がついた漢詩がある、要するに性愛を赤裸々に詠んだものである。

水上勉は、一休が盲目の森女の膝を枕に、静かに死出の旅に招かれたていったと考えたようだった。

その後、一休は文明13年11月21日(1481年12月12日)、88歳で亡くなるまでをここで過ごし臨終の際には「死にとうない」と述べたと伝わる。

なお、金春禅竹が総門のまえで一休のために能を演じたという。

乗ったタクシーの運転手から田辺手はこの一休寺と観音寺くらいかなと言われた。

竹送りの寺 国宝十一面観音を拝む 大御堂観音寺
国宝十一面観音が美しい寺だ。

京都府京田辺市の『観音寺(大御堂)』は、奈良時代に、天武天皇の勅願により法相宗の … 続きを読む →

なんかホッとする像だ。

関連記事


≪バスツアー/テーマのある旅特集≫クラブツーリズムお勧めツアーこちら!