「釈迦の滝」
昨年は6月に訪問、今日はクラブの人を連れての訪問。
四天王寺の喧騒とは打って変わって静かな本坊庭園。
長らく特定日のみの公開であったが、平成15年(2003年)8月より通年の公開が行われるようになった。
「極楽の池」の畔に建つルネッサンス様式の西洋建築「八角亭」は第五回内国勧業博覧会(明治36年・1903年開催)で出品された現存唯一のパビリオンで、後年移建されたもの。
小奏楽堂というからには中で何かの演奏が行われたのでしょうか。
中には入ることができない。
大池には阿弥陀三尊石が組まれている。
阿弥陀如来を中尊とした三尊石は迫力あるものである。
江戸時代以降は丸みを帯びた石が使われることが多く、こちらの庭園が江戸初期に造園されたこととも一致する。
自然のわき水を利用した2つの小川「水の河」と「火の河」および2つの池「瑠璃光の池」と「極楽の池」を配し白砂の廻遊路を「白道」という広さ1万m2の池泉廻遊式庭園である「極楽浄土の庭」と、幾度の戦災を免れて現在に至る湯屋方丈(江戸時代初期建立、国の重要文化財)、そしてその前庭である座視式庭園「補陀落の庭」からなる。
造園の着工は江戸時代初頭とされ、現在の庭は明治時代初期に、火災による焼失から復興されたものである。このときに「二河白道」の喩話に基づいた作庭がなされた。
四天王寺 極楽浄土の庭の由来
四天王寺は日本書紀によれば、推古天皇(飛鳥時代)に創設。飛鳥寺(奈良県明日香村)と並び、本格的な仏教寺院としては日本最古である。
極楽浄土の庭は江戸初期とされ、現在の庭は明治初期に火災による焼失から復興されたものである。
極楽浄土の庭は、中国の説話「二河白道(にがびゃくどう)」に基づく。
二河白道とは浄土教における極楽往生を願う信心で、「二河」とは「火の河:怒り」と「水の河:欲の深さ」を表し、その間にある「白道」を進めば、極楽浄土に達し往生できるというもの。
紅葉がきれいです、超広角レンズでいたずらして見た。
ここで望遠ズームに取り換え、これが通常の画像です。
サキシマフヨウの実
和名は先島諸島に由来し、主に鹿児島県西部の島から琉球にかけて分布するとされてきた。
2014年の研究では台湾にも分布することが報告されている。
池に浮かぶ落ち葉
陽を透かしてハイキーで。
元和9(1623)年、徳川秀忠による再建
前には、補陀落の庭が広がる
方丈前庭にある「補陀落の庭(ふだらくのにわ)」。
三尊石の阿弥陀如来の左脇侍は観音菩薩であり、その観音菩薩が住む霊場の伝説上の山が「補陀落」である。
本坊、ガラスに移り込んだ庭園の紅葉がきれいです。
冠木門は通りれぬけできない。
その向こうには、先程とはちょうど反対側から見る唐門が見える。
関連記事
- 枚方T-Siteを撮る
- 紅葉の枚方総合文化芸術センターを訪れる
- 玄関部以外ほぼ紅葉見頃 司馬遼太郎記念館
- 長居植物園 グラウンディングツリー
- 長居植物園色づき始めました
- 紅葉には、もう一段の冷え込みを必要としています
- 真の継体天皇陵である可能性が高い 今城塚古墳を訪ねる
- 秋深し 司馬遼太郎記念館
- グラングリーン大阪も紅葉始まる
- 秋 長居植物園
参考になった本シルバーエイジの健康読本もどうぞ