神ノ木停留所 オーバークロス

大阪府


帝塚山四丁目を出た電車は、上り勾配を進みつつ右へと急カーブを進み、南海高野線をオーバークロスしたところで、神ノ木駅に停車します。

下を高野線の電車が通るとちょうど上下でクロスする形になるのだが中々ちょうどのタイミングが難しい。

過去に一度撮影に成功したことがある。

チン電 神ノ木停留場界隈
天王寺と堺の間を走る路面電車「阪堺電気軌道」は1911年の開業以来「チン電」の愛 … 続きを読む →


上の画像は高野線の電車がいない時のもので、実際は電車が通過するのでこの画像の角度からの撮影になる。

高野線を渡る踏切は開かずの踏切状態となる時間帯もあるので線路を潜る地下道が存在する。

今回もシャッターチャンスを待ったのですがなかなかチャンスがなく、しびれを切らして築堤上に上がり撮影をしていると、視線に高野線の電車が入り慌ててシャッターを切った次第で、構図も何もあったものではない。

駅名は、かつて住吉一帯が海岸に面していた頃、中でも大きな古松があり、神木として崇められていたことから来た地名(現在は消失)による。

また、このあたりに神様の宿った三本の木があったからと言う説もある。

「神ノ木」停留所と住吉停留所の間はカーブも多く絶好のスポット。

神ノ木(かみのき)停留場は1900年(明治33年)に大阪馬車鉄道の停留場として開設された。
当初は上住吉という駅名で終端駅でした。

2年後の1902年(明治35年)には路線延伸で中間停留場となる。

そして1907年(明治40年)に大阪電車鉄道、浪速電車軌道と所属会社が相次いで社名変更し、1908年(明治41年)には電化工事と軌間変更の為、一旦廃止になります。

そして1909年(明治42年)に合併で南海鉄道上町線の所属となり、1910年(明治43年)に電化が完成し営業再開、停留所名も神ノ木になった。

1944年(昭和19年)に近畿日本鉄道、1947年(昭和22年)に南海電気鉄道、1980年(昭和55年)に阪堺電気軌道(2代目)の所属となり現在に至ります。

1963年(昭和38年)公開の「女系家族」という映画で、死んだ木綿問屋の主人の妾(若尾文子)が住んでいるのが神ノ木という事になっていて、一瞬ですが当時の神ノ木停留場と高架下を走る南海電車が映ります。

関連記事


≪バスツアー/テーマのある旅特集≫クラブツーリズムお勧めツアーこちら!