毎日うだるぅな暑さが続きます。
できるだけ木陰を求めて歩く。
蓮の花もそろそろ終わります。
しかし、厚さを跳ね返すように元気に咲く花たちがあります。
スモークツリーの名前は、この開花後の花穂が煙のように見えるところに由来。
和名のハグマノキ(白熊の木)は、その姿をハグマ(ヤクのしっぽの白毛)で作られた仏具の払子(ほっす)に見立てたもの。
浜木綿 (はまゆう)
「み熊野の
浦の浜木綿 百重(ももへ)なす
心は思(も)へど
直(ただ)に逢はぬかも」
万葉集 柿本人麻呂
茉莉花 (まつりか)
花名のジャスミンは、ペルシャ語の「ヤースミーン(神からの贈り物)」に由来するといわれる。
香りの王はジャスミン、香りの女王はバラといわれ、香水やジャスミン茶の原料にも使用される花。
クセになる魅惑の香りが花言葉にもあらわれています。
ジャスミン全般の花言葉は、
「愛想のよい」「優美」「愛らしさ」「官能的」
デュランタの仲間は南アメリカを中心におよそ30種が知られていますが、ふつう「デュランタ」の名前で栽培されているのは、デュランタ・レペンス(エレクタ)という種。
花色が濃い青紫で、花びらに白い縁取りが入る’タカラヅカ’が広く出回っています。
デュランタの名前は16世紀の植物学者C.デュランテスにちなみます。
日本では、サルビア・グアラニティカは「メドーセージ(あるいはメドゥセージ)」の名前で流通している事が多い。
しかし、実は元々のメドーセージ(Meadow Sage) は別に存在していて、サルビア・プラテンシス(Salvia pratensis) の事を指します.
葉を手で触るとアニスに似た香りが移りいつまでも良い匂いがします。
ムギワラギク
花の開ききる前の姿がおもしろい花。
その後外側から徐々に花が開いていき、最後にはポンポン咲きになります。
花色は豊富に揃い、花はカサカサしていてドライフラワーに最適。葉は長楕円形。
ひまわり
これからが盛りの花。
アリウム・ギガンテウム(Allium giganteum)は、葱坊主に似た赤紫色の大きな球状の花を咲かせるヒガンバナ科ネギ属の球根植物(多年草)。
アリウム(Allium)はラテン語でニンニク、giganteum(ギガンテウム)は巨大なという意味。
同じアリウム属には他に、チャイブ(学名:Allium schoenoprasum) があります。
禊萩 (みそはぎ)
「みそはぎ」は「みそぎはぎ」を略したもの。
「みそぎ」は水を注いで悪魔を払うこと。
「はぎ」は「萩」。
旧暦のお盆のときに、ミソハギの枝を水に浸して、仏前の供物に禊ぎ(みそぎ)をした。
長野県などでは、お盆の日に、花に水をつけて玄関先でおはらいをして祖霊を迎える。
カノコユリ
江戸時代にフィリップ・フランツ・フォン・シーボルトがカノコユリの球根を日本から持ち出し、初めてヨーロッパで知られるようになった日本のユリとされる。
花弁が著しく反転する。
鹿の斑点をぎっしり並べたような「鹿の子(かのこ)模様」に似ている、ピンクのつぶつぶが特徴。
ジギタリスは別名をキツネノテブクロ(英名のfoxgloveの直訳である)という。
西洋では暗く寂れた場所に繁茂し不吉な植物としてのイメージがある植物とされる。
いけにえの儀式が行われる夏に花を咲かせることからドルイド達に好まれると言われる。
「魔女の指抜き」「血の付いた男の指」などと呼ばれていた地域もある。
メーテルリンクは、「憂鬱なロケットのように空に突き出ている」と形容している。
ストケシア
白花や黄色などの花色もあるが、梅雨入りの前後によく咲く、やはり涼しげな色合いの花がいい。
関連記事