それと関係あるかないかわからないが、10月5日の夕日は異常なものだった、なんと表現していいかわからない。
散歩に出ようとして思わずカメラを持ち出した。
やはり異様に感じた人がいるようで翌日食事に行った先でこの日の夕日を撮ったスマホの画像を見せられた。
異常気象の影響なのかな。
レンズをシグマ 8-16mm F4.5-5.6 DC HSMに付け替え、広角でとらえた。
。
今日10月8日は二十四節気の一つ『寒露(かんろ)』。
寒露は晩秋から初冬にかけて草木や木の葉の上につく露のことで、「露が冷気によって凍りそうになる頃」という意味です。
寒露の頃は残暑も終わり、日中は過ごしやすい陽気ですが、朝晩は肌寒く感じられるようになり、寒さが少しずつ増していきます。
次の二十四節気は、『霜降(そうこう)』です。
そして今日は「十三夜」、旧暦(太陰暦)で毎月13日の夜の事を指し、特に旧暦の9月13日のお月見の事を言います。
十五夜から約1か月後に巡ってくる十三夜は、十五夜についで美しい月だと言われ、昔から大切にされてきました。
十五夜に続く月ということで、「後の月(のちのつき)」と呼ばれ、十五夜に次いで美しい月だと言われています。
関連記事
- 阪堺電車 安立1丁目踏切
- 友人の写真展 ひらしん美術ギャラリー
- 万博 ブルーインパルス再飛来
- 命日に護国神社に安倍さんの「憲政殉難之碑」をたずねる
- 暑い夏は涼しい地下を目指す
- 負の遺産今度こそ生まれ変わるか
- 水面に咲くあじさいの絶景「久安寺 あじさいうかべ」
- 羅漢の寺 西栄寺
- 徳川家康と佃漁民ゆかりの地をゆく
- アジサイ見頃 鶴見緑地 花の谷
参考になった本シルバーエイジの健康読本もどうぞ