春待つ心 住吉大社

大阪府


七菜種梅雨が続いています、27日は何日ぶりかの晴れ。

3月下旬から4月上旬にかけて、菜の花(別名 菜種)の咲いている時期に降り続く雨のことを「菜種梅雨」と言います。
菜の花の甘い香りが漂ってきそうな名前です。

菜の花をはじめ色々な花を催す(咲かせる)という意味で、「催花雨(さいかう)」という別名もあります。

ここ数日ぐずついた天気が続き、桜の開花も遅れています。

気象庁によると、ここまで開花が遅いのは2014年以来のことで、ことしは過去10年で最も遅い開花発表となりそうです。

この場所は鳥居の向こうを通る電車の撮影で有名な場所です。

人が通り過ぎる姿も絵になります。

【うさぎの手水舎】

住吉っさんの正面の手水はうさぎから出ているってご存知でしたか?

住吉大社のご鎮座が約1800年前の卯年卯月卯日であったことに因み、手水の口は全国的にも珍しい「神兎」をかたどったものです。

住吉大社のシンボルとして大変有名な太鼓橋。
正式名称は反橋(そりばし)です。

境内は多くのインバウンドでにぎやかです。

川端康成が、戦後に発表した、「しぐれ」「住吉」とともに住吉3部作の一つとして数えられる「反橋」には、「上るよりもおりる方がこはいものです。私は母に抱かれておりました」と描いており、橋の傍には康成の文学碑が設置されております。

川端康成の母ゲンは1902年、康成3歳の時に結核で亡くなっていることから、母のぬくもりと愛情を肌で感じたとても大切な場所なのでしょう。

(住吉大社の昭和天皇)

終戦の年に大阪大空襲の爆撃を受ける。
死者100万人を越えたという。

住吉大社に昭和天皇の御製(ぎょせい)あり。

天皇陛下御在位60年奉祝紀念碑

奉祝紀念碑(裏)の碑文による。

昭和31(1956)年、関西巡幸のときの歌。

“いくさのあと  いたましかりし 町々も

          わが訪ふことに  立ちなほりゆく”

陛下御激励の御心を深く体し、更に精励努力、大阪の繁栄に寄与する決意を永く後世に伝えるために建立する。

昭和61(1986)年11月建立。

橋については慶長年間(16世紀末~17世紀初頭)に最初に造営されたと伝えられている。
造営者については、豊臣秀頼が造営したという説と、淀殿が造営したという説がある。

架橋当時は住吉大社付近に海岸線があり、本殿と対岸の入り江を結ぶ目的で架橋された橋だとされている。
現在は池の上に橋が架かっている形になっているが、この池は当時の入り江の名残だとされている。

橋の基礎部分については創建当初のものをそのまま使用していると考えられている。
その一方で、木製の橋桁や欄干は老朽化に伴って何度もかけ直され、直近の掛け替えは2009年に行われた。

境内の森の中、園児たちが水たまりで遊んでいます。
子供は水が好きだ。

住吉大社は結婚式でも有名だ。

遣唐使進発の地

住吉大社の境内に足を踏み入れてすぐのところ、左手にこのおの大きな石碑がある。
遣唐使を乗せた船が四隻、住吉大社と反橋も右手に描かれている。

白砂青松の海岸の様子で現在の大阪の海とまったく様子が違う。
もとはこういう景色だったのだろうな。

聖徳太子の存命のとき(晩年)に中国は随から唐へと代わった。
第一次の遣唐使は630年。
この時代の前後には、唐ばかりでなく、新羅、百済、渤海などとの使いを送ったり、送られたりが盛んであった。

住吉公園、菜の花、ユキヤナギが咲き乱れる。
週末から来週にかけて遅れていた桜が一気に開花しそうだ。

関連記事


クラブツーリズムの北陸新幹線で行く北陸ツアー!北陸新幹線は、2024年3月に金沢~敦賀が延伸。東京からより身近になった北陸へ!グリーン車、グランクラス利用ツアーもご用意。各県の観光地やカニなどのグルメ…北陸新幹線に乗って北陸へ行こう。

≪クラブツーリズムの大人旅≫

「寄付金控除に関する証明書」発行サービスのご案内
確定申告でのお手続きが簡単になります
【e-Taxをご利用の場合】
e-Taxでダウンロードした証明書を確定申告書に添付して手続きをします。
個々のデータを入力する必要がないので簡単!
【税務署に郵送・持参する場合】
証明書データを国税庁が提供する「QRコード付き証明書等作成システム」※2で読み込み、
PDFに変換したものを印刷し、確定申告書に添付して申告します。
添付書類が1枚になり便利に!